日本株を買う訳2017.07.29 13:56最近の日本の政治の混乱ぶりは目を覆いたくなるものがありますね。でもね、元アイドルの議員さんと神戸の市議さん、あなたたちが政治の混乱を招いているというのは自惚れ過ぎのような気もしますけど。日本はご存知のとおり超高齢社会でもあり、これからは人口も減少していき労働力の確保も課題とされて...
がんサバイバーとして今思うこと2017.07.27 15:04先日NHKのあさイチでがんに関する話題をやっていました。私自身、7年前のちょうど今頃はがんを宣告されて途方にくれていたときでした。あさイチでは、周りにがんだと打ち明けられないという問題もありました。私の場合、仕事で迷惑をかけそうな人には一番に打ち明け、あと何人かの友人にも打ち明け...
ほったらかしにしていませんか?こういう年金2017.07.26 13:43前回の記事で触れたのですが、「企業型」の確定拠出年金に加入しているという自覚がある方はどれくらいいらっしゃるでしょうか?企業型の場合は会社が掛金を出してくれ、運用も行ってくれるので普段はあまり気に留めていない方も多いかと思います。その会社に勤めている間はまあそれでもよいのですが、...
「健康保険」と「年金」を確認しよう2017.07.24 03:04会社にお勤めの方に確認していただきたいことがあります。まず、健康保険。「組合健保」か「協会けんぽ」か。「協会けんぽ」というのは各都道府県に1つずつあります。「組合健保」というのは1社単独のところもありますが、グループ企業や同業種が集まって設立されているものもあります。「組合健保」...
家計簿をつける意味2017.07.19 13:35家計簿をつけても貯金が増えるわけではないという意見はよく聞かれます。これはそのとおりだと思います。が、しかし、例えば現在全く家計の実態を掴めていない家庭はまずは「家計の実態」を把握することから始めないといけません。毎月、家賃(住宅ローン)はいくら、光熱費はいくらぐらい、通信費は?...
元を取りたい心理2017.07.16 15:22以前予約していて先日図書館で借りた小説ですが、最近いろいろバタバタしていて読む暇がありませんでした。やっと読み出して、それからまた数日置いてまた読んでなんとか150ページ近く読み進めました。しかし、どうもそこまで面白くないような?でも、せっかく予約までして借りたのだし、読まなきゃ...
まず避けた方がよい株を知る2017.07.12 14:52先日、株式講演会に行きました。そこで株式評論家の方が熱くおススメ銘柄を語っておられました。その企業のことは全く知らなかったのですが、その企業の商品に将来性を感じました。6万円ぐらいで買えるのも魅力でした。詳しくは書きませんが、あることがうまくいくと倍近くになるのではないかとのこと...
再読しました2017.07.11 15:23基本的に本は読むと処分してしまいます。仕事に関する本はなかなかそうはいかないのですが、小説などは読めば処分します。最近は会計に関する本に興味があって読んでいます。それで思い出したのです。そう言えば以前「さおだけ屋はなぜ潰れないのか?」という本があったなと。タイトルが斬新だったこと...
ETFの不安な点は‥2017.07.10 15:25投資商品を始めて買われるという方には、とにかく”少額で買えるもの”をおススメしています。”少額”というのがいくらぐらいかは、それぞれの方の感覚によりますが、せいぜい数万円というところでしょうか。個別株でも数万円で買えるものは結構ありますが、個別株の欠点は「分散投資」が難しいところ...
今の値段は高いのか、安いのか?2017.07.06 14:29株式投資を始めようと思って本を読んでいたら、いろんな聞き慣れない指標が出てきてちんぷんかんぷんということはありませんか?個別株を買うには、やはりその企業の売上や利益などを見なければいけません。売上や利益が伸びているか、今後も伸びそうか。そして、借入はどれぐらいあるか?最低でもこれ...
銘柄を聞いて飛びついてはいけない理由2017.07.04 14:24某所が主催している株式講演会に月に1度日程が合えば参加します。前半はそれぞれの企業の方がIR活動をされます。後半は株式評論家の方のお話です。このお話が話術も楽しくて引き込まれます。そして、有望な銘柄もいくつか挙げられます。当然、その銘柄を推奨するには理由があります。○○が今後流行...
年金の受給資格期間短縮の注意点2017.07.02 15:06ご存知の方も多いと思いますが、年金を貰うのにこれまで25年必要だった受給資格期間が今年の8月1日から10年に短縮になります。例えば、年金保険料を24年しか払っていなくて、年金がもらえなかった方も受給資格期間を満たしたことになり、年金が受給できるようになります。但し、これは「老齢年...