はじめが肝心2016.04.30 13:34この春から社会人になった方は最初のお給料をもらわれたことだと思います。給与明細は是非必ず見るクセをつけておきましょう。所得税、雇用保険料などは引かれている筈ですが、健康保険料や厚生年金保険料などは給与の締めなどにもよりますが、来月から引かれる方が多いと思います。と、いうことは来月...
「金融商品」も家電と同じ2016.04.28 14:39皆さんが家電を買われるときはネットで価格を調べたり、お店を何軒か回って値段をチェックされると思います。基本、買物はこんな風に少しでも安い場所で買おうとしますよね。これが何故か金融商品になると、そこまでこだわらない人が多くなります。同じ投資信託があるとして、ネット証券なら販売手数料...
保険ぎらいの私が保険について思うこと2016.04.27 13:52私は生命保険が好きではありません。昔、両親が勧められて保険に入って行き違いがあったこと、インフレになれば保険金などなんの足しにもならないと聞かされていたことが原因だと思います。会社員の方なら「医療保険」はあまり役に立たないと考えます。1日5000円で最大60日という医療保険に入っ...
保険料の払い方2016.04.26 14:50医療保険やがん保険などのパンフレットを見ると、保険料が掲載されています。例えば終身の保険に入るとして、問題は何歳で払済にするかということです。トータルで考えると当然、「終身払」よりも「60歳払済」が安くなります。だったら早く保険料の払い込みを終わらせようと60歳払済にする方も多い...
トータルだけでなく今の状況も見る2016.04.25 14:51前回の記事では分割払いの際には毎月の金額とトータルでいくら払うかが重要ということを述べました。最近、住宅ローンはマイナス金利の影響もあり、借り換えが盛んに話題になっています。これは積極的に考えるべきです。但し、借り換えに伴う諸費用を払ってでも得なのかどうかを考えることが必要となり...
分割払いの意味2016.04.22 14:20住宅などの大きな買物の場合は普通は一括では払えなので住宅ローンを組みます。住宅ローンの場合、いくら借り入れをして毎月いくら払うのかを気にされる方は多いのですが、利息も含めてトータルいくら払うのか?ということを気にされる方は少ないです。保険の場合は「保障額」はいくらで毎月の「保険料...
普段から準備しておきたいこと2016.04.20 14:21震災などが起こると、銀行預金などは本人確認ができれば預金の引き出しに応じるという風に言われています。こういうことは是非やっていただきたいと思います。私は毎年年末に手帳を新しくする際に手帳に「銀行預金の銀行名・支店名・口座番号」「クレジットカードの番号、有効期限」などお金に関するこ...
いらない労力は省きましょう2016.04.19 13:25現代の女性は忙しいです(もちろん男性も)。仕事に育児に家事に‥。もちろん自分磨きの時間も。だからどうしても「家計」のことは後回しになることは仕方ありません。けれどここで家計のことは後回しでよいとなれば話は終わってしまうので、ここからが本題ですが、もちろん家計など管理しなくても余裕...
二重ローンの問題2016.04.16 14:03熊本の大地震。ほんとにお見舞い申し上げます。今は心身ともにお疲れだと思います。早く日常の生活に戻れますように‥。少し落ち着かれたら今度は先のことを考えないといけなくなります。特に家が倒壊した方は「家を建て直す」という問題に直面します。21年前の阪神淡路大震災の際もこの問題は大きく...
自分の「資産」を把握していますか?2016.04.14 13:33「基本生活費」などの支出を知ることは、家計を立て直すまたは家計管理を行なう上で絶対掴んでおかないと困ります。ここが全くわからないと対策の立てようがありません。たまに家計簿は過去のことを振り返るだけだから不要という意見もありますが、振り返るのではなく、実態を知るために必要なのです。...
まずは「基本生活費」を知ること2016.04.13 14:48恥ずかしいお話ですが、私は15年前にある出来事があって生活が乱れ始めました。そこから買物依存のような状態が始まりました。それまでも買物は好きだったのですが、買いっぷりが変わりました。洋服、アクセサリー、化粧品、バッグ、雑貨など。あるメーカーの服が好きでそのお店の年間の売上の2位だ...
稼いでいるから大丈夫!?2016.04.11 16:19収入が多い人が貯金が多いかといえばそうとも限りません。と、いうことは以前も書きました。原因はいろいろありますが、根っこの部分は「収入がそこそこあるからなんとかなる」と考えているからです。例えば、明らかに収入が少ない方の場合、目に見えて赤字である、貯金が全くできない。つまり切羽詰ま...