皆さんが家電を買われるときはネットで価格を調べたり、
お店を何軒か回って値段をチェックされると思います。
基本、買物はこんな風に少しでも安い場所で買おうとしますよね。
これが何故か金融商品になると、そこまでこだわらない人が
多くなります。
同じ投資信託があるとして、ネット証券なら販売手数料が無料なのに、
銀行で買うと3%販売手数料がかかるとします。
明らかに商品は同じなのに何故、銀行で買うのでしょうか?
これは多分、銀行なら丁寧に説明してくれる。疑問に答えてくれる‥など
を期待されているのでしょう。
しかし、家電量販店で家電を買う場合、いくら店員さんが性能について
詳しく説明してくれたからといっても他の量販店より3%高いとしたら
大半の人はやはり安い店で買うのではないでしょうか?
同じ投資信託をネット証券で買おうが、銀行で買おうが、リターンは同じです。
だとすれば差がつくのは「コスト」ということになります。
投資信託も保険も「金融商品」という名の商品なのです。
何故か金融商品は「商品」という意識がない方が多いと感じるのは私だけでしょうか?
0コメント