ボーナスをどう考えるか2021.07.31 11:06会社に就職して楽しみだったのはボーナスです。私は学生時代に結構アルバイトをしていたのですが、学生アルバイトには当然ながらボーナスはありません。就職して何度かボーナスを貰い、当然のように思っていたのですが、ある会社に転職して何年目かにボーナスがないということがありました。え?となり...
物価が安いことは喜ばしい?2021.07.29 02:50こちらの本を読みました。日本はここ何十年間ずっとデフレと言われてきました。消費者の立場からすれば物価が安いことは喜ばしい、歓迎すべきことだと思います。私はほぼ毎日小松菜を買っているのですが、私の行くスーパーでは今までは98円だった小松菜は最近は128円です。キウイフルーツも98円...
最初に何を選ぶのかが肝心③2021.07.27 14:40株式投資の場合、もちろんどういう銘柄を買うのかというのは大事ですが、まずはどういう投資のやり方をするのかを考えてほしいと思います。ざっくりと言えば、短期か長期かということです。短期であれば買ったあと何割か下がればそこで損切りすることが必要です。そして次の銘柄に乗り換えていくことで...
最初に何を選ぶのかが肝心②2021.07.24 12:52資産形成に「投資信託」を使うとしたら「毎月分配型」は避けましょう。毎月おこづかいが入ってくると思えばなんとなく嬉しくなりますが、「資産形成」という目的であるなら毎月おこづかいを貰うより、その分を将来に回した方がよいということになります。「毎月分配型」の投資信託の問題は利益から分配...
最初に何を選ぶのかが肝心2021.07.22 14:23資産形成を考えた場合、どういう金融商品を選ぶのかというのが肝心だと私は思います。例えば、保険の場合。はっきりいって、今貯金代わりになる保険はないと言っていいでしょう。保険は加入したときの金利がずっと続きますので、低金利の時代に加入して何十年も置いておいても資産形成にはなりません。...
いくらあれば安心を買えるか2021.07.20 14:22老後資金にはいくら貯金があれば安心できますかということを聞かれますが、この問いに答えはないと私は思っています。極端なことを言えば何十億円あれば一応は安心でしょうか。何十億円は現実的ではありませんが、1億円あっても人間には欲深さとか不安感がありますのでああ、これで一生安心と考えられ...
持ち家か賃貸かの1つのヒント2021.07.17 14:10持ち家がよいのか賃貸がよいのかは永遠(?)のテーマです。それぞれ意見があるようですが、迷う方も多いようです。1つの考え方として、家を買うのであれば少なくとも定年までに住宅ローンを終わらせることができるのかどうかがポイントとなります。例えば40歳で家を買うのであればローンの期間は2...
老後資金を考える上で気にすることしないこと2021.07.15 14:46老後2000万円問題や平均貯蓄額の発表などを聞くと心がざわざわとしませんか?老後まで2000万円貯めておかないと老後破産まっしぐら??ハッキリ言ってこういうことは全然気にしなくてよいと思います。大体、他人がいくら貯金を持っていようが皆さんの人生に何の関係もないではないですか。気に...
お金を増やす三原則2021.07.13 14:44お金を増やすには「収入を増やす」「支出を減らす」「運用する」この3つが原則です。「収入を増やす」には転職する、副業するなどがあります。「支出を減らす」には節約することです。「運用する」は他の2つと趣きが違います。と、いうより「収入を増やす」もしくは「支出を減らす」が軌道に乗ってか...
楽しく株式投資をやる2021.07.11 06:30海の向こうでは大谷選手が連日大活躍です。大谷選手を見ていて感じることはとにかく野球が大好きなんだろうなということ。思えば大谷選手も今までいろいろ言われてきました。二刀流なんて無理、どちらかに専念した方がよいなど。それでも大谷選手は周りの雑音に惑わされず自分を貫いてきました。さて、...
肌感覚で選ぶ投資2021.07.08 06:40東京では4度目の緊急事態宣言がありました。昨年のコロナ禍で飲食店や旅行業などはもちろんのことインバウンドで潤っていた百貨店も打撃を受けました。以前から百貨店に対しては風当たりも強く、もう百貨店は必要ないというような風潮になっていたように思います。しかし、ほんとにそうだろうか?とい...
優先順位を間違えない2021.07.06 13:59仕事ができない人を見ていると「優先順位がわかっていないんだなー」と思うことがしばしばあります。こちらがこっちを急いでやってほしいのに、そんなに急いでいないことからやるなどもそうですが、きっと全体を俯瞰できなくて先の先まで読めないのだろうなと思います。仕事だけでなく、お金の問題もそ...