資産形成の第一歩2021.05.30 13:56資産形成のため投資をするのであれば「株式投資」と「投資信託」を私はお勧めします。もちろん、不動産投資やFX、暗号資産(仮想通貨)などをやってみたいというのであれば、それはそれでいいと思います。但し、「好き」「興味がある」ということが条件です。ただ、儲かりそうだからという理由だけで...
安いと感心、けど大丈夫?2021.05.28 13:45先日テレビで不動産を紹介している番組を見ました。2軒紹介していたのですが、どちらも戸建てで大阪府内の物件。値段を聞いてびっくり。安すぎる‥。1軒は何百万円をかけてリノベーション済で2千万円台。確かに消費者の立場からいえば、お得ということになるのかもしれませんが、本当に利益は出るの...
外貨が難しい訳2021.05.26 14:26以前相談にみえたお客様で保険会社に勧められて何本もの「外貨建て保険」に入っていらっしゃる方がいました。あるお客様は外貨がいいと聞いていろんな通貨の「外貨預金」をされていました。「資産形成」の観点からいいますと「外貨預金」や「外貨建て保険」が必ずしもよいとは言えません。1つは「為替...
「目標」がないと貯金できない2021.05.23 06:13実は私、目標があって貯金をするということが得意ではありません。例えば、海外旅行に行きたいから2年後までに50万円貯めるなどはできません。よく、貯金は目標が大事ということが言われます。なんとなくではお金は貯まりませんよとも。しかし、私の場合ずっと「なんとなく」でお金を貯めてきました...
リスクが小さくて短期間で利益が出る投資?2021.05.20 14:36「リスクが小さくて短期間で利益が出る投資」と聞くとどういう答えを期待されますか?正直、私はないと思います。例えば「国債」なんかはどうかなとは思いますが、私の中では「国債」は投資かな‥?という気がしています。そもそも「リスク」は「危険」と思っている方が多いと思うのですが、金融商品の...
株式投資の醍醐味2021.05.18 14:0620年持っている株の会社が「株式分割」を発表しました。「株式分割」とは株を分割することです。例えば、1対2の「株式分割」であれば持っている株数が100株だとすると200株になるということです。と、言っても確かに株数は増えますが、株価は下がるということになります。それでも「株式分割...
合理的な考え方プラス感情2021.05.16 02:34人はお金を使うとき、少しでも安くていいものを手に入れたいと思いますね。しかし、場合によっては高いとは思うけれど私は気に入っているから買うということもあります。これは人間には感情があり、高いとはわかっているけど欲しいから買うという判断に基づいたものです。日本人は保険が好きと言われま...
「株式投資」こんなリスクもある2021.05.13 14:25「株式投資」を始めるのならまずは価格が安い株を買いましょうとお勧めしています。数万円で買えるものが望ましいと思っています。まだ、コロナの問題が騒がれる前に350円である株を買いました。100株なので35,000円です。この会社が「株式併合」を行うと発表しました。5株を1株にすると...
ポイントでふるさと納税2021.05.10 14:09去年からふるさと納税にハマっています。「節税」のためというのもあるのですが、私の場合卑しいので返礼品狙い、美味しいものを食べたいという思いが強いのです(^^;2,000円で絶対収めたい、損したくないと考える方はいろんなふるさと納税のサイトでシミュレーションができます。「さとふる」...
「第3号被保険者」が注意したいこと②2021.05.08 04:23前回の記事で「第3号被保険者」は「第2号被保険者」の配偶者ということを書きました。この言葉ではあまりイメージがわかないかもしれませんので今回はモデルケースとして「会社員の夫」と「その妻」という設定にしたいと思います。「会社員の夫」がいて年収が130万円未満の妻であれば原則「第3号...
「第3号被保険者」が注意したいこと①2021.05.06 03:30国民年金の「第3号被保険者」というのは「第2号被保険者」の配偶者のことです。「第2号被保険者」というのは会社員や公務員のこと。「第3号被保険者」はよく「サラリーマンの妻」という言われ方をしますが、もちろん「会社員や公務員の夫」でもよいわけです。さて、結婚して仕事をやめた場合「会社...
金利のはなし③ 保険編2021.05.04 13:38前回は「複利」についてお話しました。今回は「低金利」ということに焦点を当ててお話します。家は購入した方がいいという人の意見の中には「低金利」だから「住宅ローン」はそんなに負担にならないということを言われる方もいます。確かに昔は5%や6%の金利は普通でした。当然、借りる立場からいえ...