仕訳の簡単なパターンを知る⑧2020.08.30 15:57個人事業の仕訳で避けて通れないのが「事業主貸」と「事業主借」という科目です。私も最初この科目に慣れるのは大変でした。意味がこんがらがってえっと‥となることも多かったです。「事業主貸」とは事業のお金を事業主(つまり自分)に貸したという意味です。例えば事業用の普通預金から生活費として...
仕訳の簡単なパターンを知る⑦2020.08.28 14:46個人事業の決算月は12月です。1月~12月が個人事業では1年ということになります。法人の場合はいつを決算月にしてもいいのでこのあたりが個人事業とは違います。例えば12月にパソコンを10万円で買ってクレジットカードで支払った場合、(借方) 消耗品 100,000 (貸方) 未...
仕訳の簡単なパターンを知る⑥2020.08.27 14:08パソコンをクレジットカードで買った場合「未払金」という勘定科目を使いますということを前回の記事で書きました。パソコンは商売上必要だから一般的に言われている”経費”です。では、仕入の場合はどうなるでしょうか。皆さんが何か商売をしていたら当然ですが商品を仕入れます。そのとき”月末締め...
仕訳の簡単なパターンを知る⑤2020.08.26 14:00パソコンをクレジットカードで買った場合の仕訳はどうなるでしょうか?例えば8月の30日にクレジットカードで10万円のパソコンを買ったとします。パソコンの勘定科目は消耗品を使います(金額によっては備品など資産科目になります)。(借方) 消耗品 100,000これはわかると思います。...
仕訳の簡単なパターンを知る④2020.08.24 14:37前回の記事で商売を始めると(借方) 現金 500,000 (貸方) 元入金 500,000という仕訳がまず立ちます。それから事業に必要なものを揃えていきます。10万円のパソコンを買ったら(借方) 消耗品 100,000 (貸方) 現金 100,000となります。現...
仕訳の簡単なパターンを知る③2020.08.23 15:07今の簿記検定のテキストがどうなのかは知らないのですが、私が簿記を勉強し始めた頃(昭和(^^;)はまず、資産には現金や預金があり、負債には借入金があり‥などこういう事柄が一番最初に出てきたと記憶しています。だから現金は資産、売掛金は資産、買掛金は負債などを一生懸命覚えました。あくま...
仕訳の簡単なパターンを知る②2020.08.22 14:16前回の続きです。10,000円の売上を計上したのに、普通預金に入金されたのは9,890円。これって相手が間違えているのでは‥?いえ、これは振込手数料を引かれているからです。つまり仕訳としては普通預金 9,890円 売掛金 10,000円支払手数料 110円こういう仕訳...
仕訳の簡単なパターンを知る①2020.08.20 06:06知り合いの会社経営の男性から簿記を勉強していると聞きました。なんで今頃?と質問すると、何かと簿記を知っておくと役に立つと思うからと言っていました。私は20代の頃、簿記検定を受けるため簿記を勉強していたのですが、当時はちっとも楽しくありませんでした。大体、借方と貸方なんて意味わから...
いくら貯金があってもお金の不安はなくならない2020.08.18 14:52これぐらい貯金があれば‥とか考えることもあるかと思います。しかし、いくらお金を貯めても不安とサヨナラできるかといえばそれは難しいのではないかと考えます。1つは欲が出てくるからです。そうなると生活のレベルが上がり生活費が増えます。他には寿命がわからないことです。例えば人間自分がいつ...
変化についていけない私2020.08.17 14:57コロナ禍でほとんど外食をしなくなったのですが、サイゼリヤのドリアが食べたくなって久しぶりに行ってみました。するとなんと私の食べたかったドリアがメニューから消えていました。せっかくあのドリアが食べたかったのに‥と思い残念でなりません。仕方なく他のものを注文しましたが、多分今後サイゼ...
なんで低所得者の区分になったのか?2020.08.16 14:53親戚(60代・女性)が来月入院して手術することになりました。その親戚には配偶者がいます。親戚もその配偶者も公的年金を受給していて仕事はしていません。その親戚が「限度額適用認定証」を市役所に申請に行きました。すると「低所得者・市民税の非課税者」という一番下の区分になったということを...
体力がほしい!2020.08.14 14:52子どもの頃、10代、20代は頭痛持ちでした。母も頭痛持ちだったので仕方ないなと思っていました。元々、スポーツの習慣もなく過ごしてきました。そしてがん、脳梗塞と大病をし、それでもなんとか生きています(運がよかったと自分に言い聞かせています)。今年早々、足を悪くし(坐骨神経痛)病院通...