捨てるレシート、残すレシート2017.02.27 10:23私は毎日家計簿をつけていますので、そのときに財布からすべてレシートを出してしまいます。家計簿に記入したら全部のレシートはゴミ箱へ‥というわけではなく、経費になるレシートはそれ用のボックスへ、医療費控除に使えるレシート・領収証はクリアファイルの中に入れています。とにかく毎日、その日...
桐谷さんの講演を聞いてきました2017.02.26 11:43土曜日に「月ようから夜ふかし」でおなじみの元・棋士の桐谷広人さんの講演を聞いてきました。桐谷さんは株主優待の達人として知られています。ピーク時は3億円の株を持ち、そのうち1億円は株主優待がある銘柄だったとのことです。講演の日も洋服もカバンも宿泊のホテルも優待のものだとおっしゃって...
セルフメディケーション税制2017.02.24 13:29確定申告で「医療費控除」の申告をされる方は多いのではないでしょうか。がんなどだと医療費で年間10万円を超えることはよくあります。私も「医療費控除」にはお世話になっていますが、医療費で10万円を超えることはないという方にも医療費控除の特例として「セルフメディケーション税制」が今年か...
確定申告のシーズン2017.02.23 12:19確定申告が始まっていますね。申告書は提出されましたか?私は提出して、控えも返送されてきました。今の仕事を始めるときに、元々経理の仕事をしていたので、確定申告も自分でやると決めていました。ただ、それまでは法人の経理。自分は個人事業の経理。多少不安はありましたが‥。個人事業の方でどう...
タイミングの問題2017.02.20 13:11バーゲンは好きですか?私は好きです。では、次の2つのうち皆さんはどちらのタイプですか?「安かったから買う」「安くなったから買う」「安かったから買う」はたまたまバーゲンに行って安いと思ったから買うことです。一方「安くなったから買う」は、前々からその商品をチェックしていていつもの値段...
分散投資の考え方④2017.02.18 11:56これまでは「投資信託」や「個別株」を使って分散投資をしましょうというお話をしてきました。分散投資という考え方でいえば、■ グローバル投資を考える■ 時間分散を図る■ 輸出に強い株、そうでない株など反対の動きをするものを買うなどありますが、今回は他の商品を買うお話をします。まずは「...
分散投資の考え方③2017.02.17 06:06個別株の購入を考えた場合、普通は日本株ということになります。外国株に投資するのは、口座を新たに開設したり、為替の問題、情報を取るのもなかなか難しいという問題があります。投資にはいろいろなリスクがありますが、外国に投資するとなると、その国の政治リスクなどにも注意する必要が出てきます...
分散投資の考え方②2017.02.16 11:27個別株で投資を始めてみたいと考える方も多いかと思います。よく銘柄選びで言われるのは、好きな会社や応援したい会社を買おうということです。その会社の商品が好き、サービスがいいなど、そういう取っ掛かりでもよいですし、女性ならアパレルとか化粧品会社などは興味を持つ方も多いことでしょう。但...
分散投資の考え方2017.02.15 09:04投資の基本は「分散」です。いくらこの投資先が有望だと思っていても、将来のことは誰にもわかりません。「卵を1つの籠に盛るな」という投資の格言もあります。それもあって投資を考えるのであれば投資先を分散させることが有効なのです。個別株の場合、A株を2単元買うのであれば、A株とB株を1単...
ポイントカードと仲良く付き合おう2017.02.14 09:24今時ポイントカードを1枚も持っていないという方は珍しいのではないでしょうか。それほどポイントカードというのは私たちの生活に入り込んでいると思いますが、皆さんはどうでしょうか?私も何枚か持っていますが、全部は財布には入れていません。例えば、家電量販店のカードを持っていますが、これな...
時間は武器2017.02.12 10:45「投資」は余裕資金でというのは全くそのとおりです。来年使う予定のあるお金や数年後に確実にいくら必要というお金は銀行口座に置いておくべきだと思います。しかし、「余裕資金」とは一体いくらでしょうか?大金持ちの人なら余裕資金はこれだけと言えるのかもしれませんが、ごく普通の生活を営んでい...
少額投資のやり方 投資信託編2017.02.10 08:58今回は投資信託の少額投資についてお話します。これはズバリ積み立てで買うということに尽きます。まとまったお金があるから1回で買ってしまおうというのはおススメしません。もちろん、この方法がよい場合もあります。それはこの先、相場がずっと右肩上がりになるとわかっていればです。そうであれば...