お金のステップ⑦2021.09.30 13:5320代の頃(大昔)ですが、友人と海遊館に遊びに行ったときのことです。友人に「貯金はどれくらいある?」とかお金のことを散々聞き、友人を怒らせてしまったことがあります。気まずいまま別れそれっきりです‥。今考えると赤面するような出来事ですが、当時は他人の貯金事情に興味津々でした。今も全...
お金のステップ⑥2021.09.27 14:02お金は貯めるためだけにあるものではありません。むしろ使う方、使い方によって幸せ度合いも違ってくるでしょう。私が20年一緒に仕事をさせていただいた方ですが、その方は仕事も大変優秀な方でしたし、気が良くつきます。私が忙しい時はさりげなく手伝って下さったりでいつも助かりました。この方な...
お金のステップ⑤2021.09.25 14:10④までと今回は趣きが違います。お金を貯める、資産を作るためにまずやらないといけないのは現状の家計を知ることです。そのためには家計簿が有効‥なんですが、今回は家計簿は横に置いておきます。私がお勧めしたいのは「まとめる」ことです。銀行口座、証券口座、クレジットカード、電子マネー。これ...
お金のステップ④2021.09.22 14:28塊を2つ作って、あとは「投資信託の積立」を行っていくということを継続していくことが大事です。塊を大きくしていくことも大事です。例えば、塊が生活費の2年分ぐらいあれば安心感が高まりますよね。私は塊の部分は利息に拘る必要はないと考えています。ここは何かあったときのためのお金なので何か...
お金のステップ③2021.09.20 13:16前回から続きます。塊を2つ作ったらいよいよ増やすことを考えていきます。つまり投資です。塊を2つ作っても毎月の積み立ては続けましょう。ただ、その積み立ての一部を投資に回しましょう。そうです。「投資信託の積立」です。例えば、毎月5万円を積み立てに回しているとしたらそのうち1万円でも2...
お金のステップ②2021.09.18 04:38前回の記事で”まずは塊を作ること”と書きました。この塊は本当にお金が必要になったときに使います。そしてもう1つ塊を作ります。これは20万円~30万円程度の塊です。この塊は普段の生活費以外のものを補填するものです。例えばわかりやすいのは「冠婚葬祭」などの費用です。つまりこの2つ目の...
お金のステップ2021.09.16 13:36お金の不安をできるだけ感じなくて済むこと、使いたいときに使えるお金があること。これらがお金を貯める目的だと私は思っています。そうであるならば、まずは貯金しましょう。特に「塊を1つ持つ」」ということを目指しましょう。塊というのは例えば生活費の半年分、1年分、もしくは100万円など。...
短期投資の難しさ2021.09.14 12:58最近、俳句に少しハマっています。もう何十年も前ですが、伊藤園のお~いお茶の俳句大賞に応募して佳作に2回ほど入りました。それ以来、俳句のことなど忘れていたのですが、テレビ番組のプレバトの夏井いつき先生の解説を見ていてまた作りたくなりました。今のところ、佳作と佳作の1個上のところをう...
時を選ばない2021.09.12 14:18ある株を買いたいと思っていまして毎日株価をチェックしています。結構長期間ウオッチしているのですが、株式市場が好調なこともあって全く株価が下がりません。この株を買いたいと思っているのはひとえにこの企業の製品が好きだからです。配当利回りもいいです。実は昔、この企業の株を持っていて株式...
積立投資の面白さ2021.09.08 14:44「投資信託」を積み立てるやり方として毎月決まった金額を積み立てていくという方法があります。例えば毎月1万円でAという「投資信託」を積み立てるとします。「投資信託」の価格は毎日変動しますので同じ1万円でも8月と9月で同じ「量(口数)」が買えるわけではありません。Aという「投資信託」...
「金融商品」と「制度」2021.09.06 11:51投資に無縁な方、興味がない方も公的年金は当てにならない、老後に2000万円が必要などと聞くと、やっぱり投資をした方がいいのかなあと悩まれることと思います。投資と聞いて思い浮かべるのは「株」や「投資信託」でしょう。でも、最近は「NISA」や「iDeCo」という言葉もよく聞くなあ、こ...
家計管理は共有で2021.09.04 14:02夫が仕事をしてお給料を家に持って帰り奥さんに渡す。奥さんはそのお給料でやりくりして貯金をする。一体いつの時代の話?と若い方はなるかもしれません。でも、これ昭和の常識のようなものです。夫は外で働いて仕事をする。奥さんは専業主婦かパートで少し働いて家事と家計をやりくりする。こんな感じ...