前回の記事で”まずは塊を作ること”と書きました。
この塊は本当にお金が必要になったときに使います。
そしてもう1つ塊を作ります。
これは20万円~30万円程度の塊です。
この塊は普段の生活費以外のものを補填するものです。
例えばわかりやすいのは「冠婚葬祭」などの費用です。
つまりこの2つ目の塊は絶対使わないというものではなく、
自由に動かせるお金だと思っておけばよいでしょう。
何か突発的なことで生活費が足りないとなったときも
ここから補填します。
家計で一番避けたいことは「借金」です。
給料日近くになって今月も1万円足りないから
消費者金融から借りるということは絶対避けたいことです。
1万円ぐらいならすぐ返せると思っていてもそれがズルズル
借りっぱなしになり、また借りるという悪循環に陥ります。
こういうちょこちょこした借金を避けるためにも
いつでも使えるお金を「予備費」として持っておくことです。
20万円と決めたのであれば、使ったら補填して常時20万円は置いておく
というようにしておきましょう。
この20万円が減らないということは家計がきちんと収入の中で
収まっているということになるのです。
0コメント