株主優待は諸刃の剣2021.06.27 05:09某社の株をNISAで買って5年が過ぎロールオーバーしています。何度か少しだけ買値を上回ったこともありましたが、今は含み損の状態が続いています。配当や株主優待はありますが、ただ、コロナの影響で配当は少なくなってしまいました。株主優待は年に2度500円のクオカードです。このクオカード...
お得なクレジットカードは?の問いには2021.06.24 13:20お得なクレジットカードを教えて下さいという質問が結構あります。ざっくりいいますと1つは「年会費がかからないこと」。他には「還元率がよいこと」。100円で1ポイントがつくか、200円で1ポイントがつくかであれば当然100円で1ポイントがつくカードの方がお得なわけです。中には1000...
家計ベタな人のセリフ2021.06.22 12:55私の母は勉強とか学ぶことがキライな人でした。私は母が本を読んでいるのを見たこともありませんし、家計簿をつけたりしているのを見たこともありません。そんな母の口癖は「お金がない」でした。ご存知の方も多いでしょうが、こんなことばかり言っているとお金は寄ってきません。そしてもう1つ。「何...
仕事を長く続けるには健康と○○2021.06.20 14:12前回の記事で老後資金をつくるためには「働くこと」と書きました。前提となるのは健康です。健康と言うより体力でしょうか。そしてもう1つは「仕事が好き」であることです。誰だってお金が十分にあれば好きなことだけして暮らしたいというのが人間の本能ではないかと思います。それでも老後資金が不安...
並行して老後資金をつくる2021.06.17 14:10時間はやっぱり大切だなと思います。個人的には20代や30代の人が老後を心配することはないと思っていますが、でも少しでも老後のことが頭にあれば老後資金を細く長く作っていくことができます。でも、50代であっても60代であっても策がないわけではありません。次の3つを並行してやることです...
11年目の完全寛解2021.06.15 12:5211年前に告知されたがんが完全寛解となりました。告知された病院の先生の治療方針が納得できず、飛び込みで別の病院を探しました。そこの先生とは相性がよく11年の付き合いとなりました。入院、手術、数年間の抗がん剤治療。再発も1回。いつ、寛解ですよと言われるのかと通院の度に思っていました...
どちらの投資信託がお勧め?2021.06.13 14:30「投資信託」には「インデックス型」と呼ばれるものと「アクティブ型」と呼ばれるものがあります。「インデックス型」というのは指数に連動したもので平均的な利益を目指すというものです。日経平均やTOPIXに連動したものといえばイメージが湧きやすいと思います。一方の「アクティブ型」は平均的...
買わなくてよい投資信託を知る③2021.06.10 03:474つ目の④債券型の投資信託です。債券の利回りは日本国債でも現在0.0何%の世界です。6月7日の日本国債の10年物は0.082%でした。では、外国はどうか?といいますと米国債の6月7日の10年物で1.579%です。10年持っていてこれだけです。もし、これに円高が直撃すると元本割れと...
買わなくてよい投資信託を知る②2021.06.08 14:45前回の続きです。③ 信託報酬の高い投資信託ですが、「信託報酬」というのは投資信託を保有中ずっとかかるコストです。年〇%という風に表現されていますが、毎日日割りでかかっています。「投資信託」には3つのコストはあります。1つは「購入時手数料」です。これは販売会社に支払うものです。1つ...
買わなくてよい投資信託を知る2021.06.06 14:22投資初心者の方が初めて「投資信託」を買うとき考えるのは「どんな投資信託を買えばいいのだろう」ということだと思います。「どんな投資信託を買えばいいのだろう」と近い意味で「買わなくてよい投資信託は何か」を知っておいた方がいいかと思います。私が考える「買わなくてよい投資信託」とは① 単...
不覚!危ないところでした2021.06.04 03:30お恥ずかしい話ですが、詐欺に遭遇しました。すんでのところでお金を騙し取られることはなかったのですが、途中まで完璧に信用していました。今、考えれば怪しさ満載だったのに。「電話は切らないで下さい」「パソコンもそのままで」というのはネットで調べられないようにする手口だったのだと思います...
株式投資こういう楽しみ方もあり2021.06.01 14:433月決算の株主総会のお知らせが届き始めています。当然、配当金や優待のお知らせも。「株式投資」といえばまず考えるのは「キャピタルゲイン」つまり「値上がり益」です。株価が買値より値上がりすれば値上がり益を得ることができます。他には「配当金」と「株主優待」です。個人投資家に人気があるの...