ゆるく予算を立てよう2016.03.16 04:44年間で家計を見た場合、あらかじめわかっている出費があります。例えば毎年8月は家族旅行に行くや、子どものお稽古事に年間いくらかかるのかなど。これらは前もって予算を立てておくことをおススメします。ざっくりとでよいのでこういう予算を立てておくことで今年はまずこれだけの費用がいるというこ...
「費目」は臨機応変に2016.03.15 14:17何にお金を使っているかわからないというときは家計簿の「費目」を徹底的に多くしましょうということを書きました。気をつけたいのは「費目」の考え方です。例えば旅行に行ったとします。このときはすべて「旅行費」というような費目でくくってしまうことです。旅行の間は当然、ごはんも食べれば、交通...
セミナー無事終了しました2016.03.14 14:02セミナー「少額から始める投資のレッスン」終了しました。ご感想です。Q:今日のセミナーに参加された動機をお聞かせ下さい。A:株式や投資信託に興味がありました。Q:今日のセミナーの感想をお願いします。A:詳しく説明していただいて、よく理解できました。Q:レジュメについての感想は?A:...
「費目」を上手に使おう!2016.03.13 07:47特に何にお金を使っているかわかっていないという方は、徹底的に「費目」を利用しましょう。家計簿をつけたくない、挫折するという方に多いのが「これは一体何費にすればいいのか迷う」ということがあります。ガソリン代は交通費、車両費、消耗品費など考えられますが、正解は別になんでもいいのです。...
家計に合わせた家計簿をつくろう!2016.03.12 10:30家計簿をつけても家計が改善しない方はまずは何について困っているのかを考えてみる必要があります。「貯金が全然できない」「毎月赤字」「贅沢しているつもりはないのにお金が残らない」「使途不明金が多い」など。しかし、冷静に考えてみると、これらはとにかく「家計が上手く回っていない」というこ...
つけるだけでは意味がない?2016.03.11 15:55前回の記事で家計簿をやめないでがんばって続けて下さいねと書きましたが、いえ、家計簿はつけています。けど、つけてるだけなんですという方もいらっしゃると思います。これすごくよくわかります。私も20年ぐらい前なんですけど、毎日きちんと家計簿をつけていました。で、そのときも数年家計簿は続...
家計改善の第一歩2016.03.10 02:13毎日の残高が合わない、使途不明金が多いなど家計簿をやめる理由はいくつもありますね。もちろん、忙しくてという理由もあるかと思います。ただ、冷静になって考えてみると何故、家計簿をつけようと思ったのか?それはどこかに「家計への危機感」があるからではないでしょうか?貯金もきちんとできてい...
使途不明金を探す2016.03.09 03:00家計簿をつける目的の大きな部分は、貯金を増やしたい、赤字家計を脱出したいということではないでしょうか?その目的を考えると「使途不明金」があるということは、その目的を果たせないことになりかねません。では、どうすればいいのでしょうか?まずは普段の生活の中で「レシートをもらう」ことを徹...
毎日残高を確認することはナンセンス2016.03.06 02:27家計簿が続かない原因の1つに「残高が合わない」ことがあります。毎日計算していて手持ちのお金と家計簿上の数字が合わないとイライラする気持ちはよくわかります。この場合、毎月の収入から先取り貯金と固定費を引いた残りでやりくりすることを考えると、月末にその残と家計簿の数字が合っていればよ...
ヨソはヨソ、ウチはウチ2016.03.05 02:27固定費でムダがわかってここで先取り貯金の目安が立てばそのままがんばって貯金していきましょう。しかし、固定費を削ってもあまり効果が出ないような場合はいよいよ普段の生活費にメスを入れることになります。ここで「家計簿」の出番となるのですが、結構皆さん気にされるのは、世の中の平均です。雑...
まずは「固定費」の見直しから2016.03.04 03:07先取り貯金の残りで生活できていれば、貯金もできているし、その家計は優秀なので家計簿は特に必要ありません‥と前回の記事で書きました。しかし、これができていないから悩みがあるわけで‥。では、やっぱり家計簿?いえ、その前に「固定費」の見直しです。毎月必ず出ていく出費を皆さんはきちんと見...
家計簿の前に‥2016.03.03 02:43私は家計管理には家計簿が一番いいと思っていますが、家計簿はどうしても続かないと言われる方もいらっしゃると思います。では、家計簿を使わないで貯金をする方法を考えてみましょう。まず、1年でどれくらい貯金をしたいのかを考えます。これはできるだけ現実的な金額を考えましょう。そしてそれを1...