キャッシュレス決済について考える②2019.04.29 12:56キャッシュレス決済の手段としては「クレジットカード」「電子マネー」「デビッドカード」「プリペイドカード」「コード決済」があります。還元キャンペーンなどを大々的に行っているのは「コード決済」だと思うのですが、私はコード決済はしばらく使おうとは思いません。理由はスマホの操作に不安があ...
キャッシュレス決済について考える2019.04.28 14:5210年以上前のことですが、いつも行くスーパーでクレジットカードを作りました。カード会員になると毎月何日は5%引きなどの特典があったように思います。しかし、数年前そのスーパーが買収されることになり、特典がなくなってしまいました。今でもまだそのクレジットカードは使っていますが、こんな...
お金は楽しく使わなくちゃ!2019.04.27 14:1510連休に突入しましたね。こういうときこそ日頃行けないところに行くという方も多いかと思います。誰かと旅行に行くと普段は見られないその人の顔が見られるかもしれませんね。せっかく楽しい旅行なのだから少しぐらい贅沢しても‥と思っていたのに、同行者がケチケチしていたとしたらなんだか楽しく...
やっぱり予測は当たらない2019.04.26 13:3910連休を控えて、4月の半ば頃株式市場の暴落があるかもと予測されていましたが、別段暴落もなく、むしろ堅調に上げていったという感じです。と、いっても別に安心ということではないと思います。アメリカVS中国の貿易戦争、イギリスのブレグジットなど世界は問題山積です。日本は令和元年というこ...
忘れ物をしない極意2019.04.24 13:29忘れ物が多いとムダ遣いにつながります。傘などは最たるものですね。傘を忘れる度、傘が増えていくという経験がある方は多いのではないでしょうか?最近、私はほとんど忘れ物をしなくなりました。どうして忘れ物をしなくなったのかと考えてみたのですが、それは持ち物に愛着があるからだと気が付きまし...
銘柄選びは自分で2019.04.23 14:10数ヶ月前のことです。株式投資に関する講演会を聴きに行っていました。講演会が終わった後、隣に座っていた高齢の女性が話しかけてきました。「○○さん(株式評論家)が勧めていた△△という株を買ったけど全然上がらないので売ってしまった」。それを聞いて確かに○○さん(この日講演していた人では...
資産形成に何を使うのが良いのでしょう?④2019.04.22 14:06これまで「個人年金保険」と「投資信託」と「株式投資」についてお話してきましたが、では一体老後資金は何で作っていくのか良いのでしょうか?これは個人の資質によると思います。私のところに来て下さったお客さまの中には一切投資はしたくないですと言われた方が何名かいらっしゃいました。こういう...
資産形成に何を使うのが良いのでしょう?③2019.04.21 14:29老後資金のために資産形成をするのであれば何を使えばいいのかということで書いてきました。「個人年金保険」と「投資信託」について書きましたが、今回は「株式投資」です。ただ「株式投資」は他人にお任せできる部分がありません。自分で銘柄を見つけ、口座を開き、売買するタイミングを探る。これだ...
資産形成に何を使うのが良いのでしょう?②2019.04.20 13:54今回は投資信託について書きます。投資信託は個人年金保険のように元本が保証されているものではありません。ただ、プロに運用をお任せするのでそこは個人年金保険と同じですね。運用をお任せするので手数料がかかります。いわゆる「信託報酬」というものです。これは日割りで計算されるコストなので1...
資産形成に何を使うのが良いのでしょう?2019.04.19 14:41将来(老後)を見据えて資産形成をするのなら何で備えるのが良いでしょうか?一番ラクチンなのは「保険」でしょう。個人年金保険と言われるものです。保険会社に言えば外務員さんがプランを持ってきてくれるので納得すればそれで契約成立です。何十年か先もらえる金額も決まっていますので安心です。と...
ムダな家計簿2019.04.18 13:56同じ会社に勤めていた人と家計簿の話をしていたときに、「私は1円まできっちり合わさないと気が済まない」と言われへえーと思ったことがあります。計算が苦にならない、きっちりした性格の人の中には絶対に1円でも合わないのは許せないと思っている人もいます。私のような大雑把な性格の人間はそんな...
家計簿はいくらでも有効活用できる!2019.04.17 14:20きちんと貯金ができているのであれば家計簿は特に必要ありません。むしろ、家計簿より他のことに時間を使う方が有効です。しかし、どうしても貯金ができない、家計がうまくいかないというのであればやはり家計簿は有効な方法となります。まず、家計の流れがわかるということが大きいです。いついくら入...