本当に使いたいものにお金を使おう2021.12.31 08:322021年もあとわずかとなりました。今年もHPをご覧いただきありがとうございました。2021年日本の株価は高くなりました。アメリカの好調も続いています。しかし、一方では世界でコロナという難敵が立ちふさがっています。コロナで仕事を失った方、お金のことで大変だったこともいらっしゃるか...
「株」より「投資信託」はわかりやすい?2021.12.27 17:03初心者なら「株」より「投資信託」をお勧めします‥と言いたいところですが、単純にそうとも言い切れないところがあります。「株」の場合は会社の業績を調べて、今後売上や利益が伸びそうかなどを考えます。安いところで買って高いところで売れば利益が出ます(但し、どこが安いところか高いところかは...
少し意識するだけで変わります2021.12.25 14:24財布は長財布の方がお金が貯まるとか、財布の色は何色がいいなどとよく言われます。縁起を担ぐという意味で言われているのでしょうが、私は少し違う意味に捉えています。それは「財布をいつも意識する」→「そうすればお金にも意識が向く」ということです。レシートや領収書を入れっぱなし、財布が汚れ...
好きな会社か世間で評価されている会社か2021.12.22 15:30私が株式投資の銘柄を探すときはまず好きな会社を選ぶようにしていますということはここで何度も書いています。商品が好き、サービスがいいなと感じる‥好きという理由は様々です。私は元々、あまりメジャーなものが好きではないというひねくれた性格なので、世の人々が絶賛している会社に対してはほん...
「一般NISA」の使い方2021.12.20 15:00資産形成をしたい若年層の方は「つみたてNISA」を使って投資信託を買うのがよいと思います。年間40万円まで積み立てできますし、それを20年間続けると元本だけで800万円にもなります。これは大きいです。しかし、50代後半、60代の方であるともう今から積み立てもなあ‥と思われる方もい...
iDeCo(個人型確定拠出年金)の加入は慎重に2021.12.18 15:42iDeCo(個人型確定拠出年金)の制度が2022年から変わります。現在、iDeCoに加入できるのは60歳までですが、これが2022年の5月から65歳まで加入できることになります。拠出は現在60歳までですが、運用は70歳までできることになっています。2022年の4月から75歳まで運...
目のつけどころがよかった?2021.12.15 15:04個人的な話なんですが、今から30年近く前に「レタスクラブ お金の話」という雑誌がありました。確か、年に何回かの発行だったと思うのですが、その雑誌に何度か読者代表として掲載していただいたことがあります。当時から株式投資をしていてほとんどが株式投資に関する内容でした。どういう感じで投...
いい会社に投資するということ2021.12.13 15:13株式投資をする際にこのブログで散々、素人は好きな会社の株を買えばよいと書いてきました。好きな会社というのはその会社の商品やサービスが好きとかいうことです。他にもイメージがよいなどとにかくその会社に好意を抱いていることです。好き嫌いというのは個人的な感情なので何が正解で何が正解では...
株式投資を始める前に2021.12.11 15:43株式投資を始める方にとって購入した株が上がるだろうか、下がるだろうかというのが最大の関心事だと思います。しかし、それよりも前に考えておきたいことがあり、その準備が大事だと私は思っています。1つは株式投資に使うお金はしばらく必要のないお金ですか?借金をして株式投資をするのは論外です...
小金持ちを目指そう!2021.12.08 12:27宝くじのCMで7億円などと連呼されているのを見ると、7億あったら何に使うかなとふと考えたりします。しかし、しばらくすると7億なんて使い切れないし、自分には必要ない金額だなと思い、空想は終了します。まあ、宝くじは完全に運の世界だと思いますが、もし、投資などで億り人(死語?)を目指す...
細かいことから積み重ねていきましょう2021.12.06 13:46最近、スーパーに行くとほんとモノが高くなったなーと感じます。食品の値上がりは毎日の生活を直撃しますので深刻です。食品でお得になることといえば「ふるさと納税」が挙げられます。いくらぐらい税金が安くなるのかはそれぞれの家庭によりますので、ふるさと納税のサイトで是非、計算してみて下さい...
家計簿はシンプルに2021.12.04 11:41もう早いもので師走。今年も1か月を切りました。さて、来年こそは家計簿をつけたい、がんばりたいと思っている方もいらっしゃるかと思います。家計簿は決して絶対続けないといけないとか、1円まで合わせないといけないとか、こうしないといけないという決まりはありません。要は自分が家計簿で何を知...