やっぱり好きな株を買おう2021.03.29 15:17去年、コロナが流行し出した頃から持ち株はダダ下がりでした。毎日持ち株の含み損は広がるばかり。でも、負け惜しみでもなんでもなく損切りしようという気はありませんでした。そして以前から見ていた会社の株が安くなったので購入しました。しかし、この株もまだまだ底ではなく下がり続けました。この...
まずは「借金的」なものから卒業する2021.03.24 14:32お恥ずかしい話ですが10年ぐらい前にパソコンを買おうと思ったときにやりくりがつきませんでした。がんの治療中で今後どれぐらい治療費が必要かということもあって、どうしようかと悩みました。結局、パソコンはクレジットカードのボーナス一括払いで買いました(会社員でもないのに(^^;)。クレ...
塊を死守しながら資産を作っていく2021.03.21 02:59前回の記事で貯金がない方はまずは30万円、50万円を目標に頑張りましょうと書きました。最終的には100万円を1つの目標にしていただきたいです。30万円でも貯金がない方が一生懸命頑張って貯めたというのは素晴らしいのですが、30万円では何かあったときに全部なくなってしまうという可能性...
まずは塊を作って死守する2021.03.18 13:15春ですねー。この1年は何かと不自由なことも多かったですし、家計が変化した方も多かったのではないでしょうか。これまでは別に貯金なんてなくてもいいやと考えていた人が、今回のこのコロナ禍でやっぱり多少貯金はないとまずいと思われたかもしれません。貯金が全くない方はまずは「先取り貯金」です...
高所得の人ほど取りこぼす2021.03.16 11:46親戚に30代で年収700万円の男性がいます。30代にしてはなかなかの高年収ではないでしょうか。さて、この家族の去年の「医療費」によって「医療費控除」をすれば3万円ぐらい還付されることになることがわかりました。家族の中ではこの男性の所得が一番高いのでこの男性に「確定申告すれば3万円...
紙でチェックするのが効く2021.03.14 13:4020代の頃は結構「光熱費」の節約をやっていました。電気はコンセントから必ず抜く、いない部屋の電気はつけない。クーラーはほとんど使わない(今はさすがに無理です)。水道代の節約のため、お風呂の残り湯で洗濯するなど。多分よその家庭と比べても光熱費は安いと思います。それでもやはり現在は夏...
老後資金の定番といえば2021.03.09 14:28「老後資金」のため「個人年金保険」を始めるべきでしょうか?というご相談は結構多いです。「個人年金保険」は低金利のため多くの保険会社で販売停止となっているのですが、やはりどうしても「老後資金」=「個人年金保険」と多くの方が思ってしまうようです。しかし「個人年金保険」が老後資金の定番...
控除が増減すると税金はどうなる?2021.03.07 14:33「確定申告」のシーズンです。個人事業主の方ならご存知でしょうが、「青色申告特別控除額」ですが、これまで65万円だったのが電子申告をしなければ55万円に控除が減ってしまいました。さて、この場合税金にどういう影響を及ぼすでしょうか?「控除額」が65万円 → 55万円に減ってしまったと...
資産形成に向かないもの2021.03.05 14:24「資産形成」のために投資をするとしても、投資といってもいろいろあります。「投資信託」は資産形成に向いている商品と言えますが、「投資信託」の中でも「毎月分配型投信」は「資産形成」には不向きです。これから資産を積み上げていこうというときに、毎月分配金を受け取っていては大きく資産を増や...
多趣味なことは素晴らしいですが2021.03.03 13:32趣味が多いということは人生に潤いを与えると思います。しかし一方で多趣味だとお金がかかってしまうのも事実です。では、どう考えればいいのでしょうか?1つは「趣味に優先順位をつける」ことだと思います。一番自分が充実させたい趣味は何かを考える。その順位でお金のかけ方を変えることです。私は...
細々と12年目に入りました2021.03.01 13:523月1日は開業日です。3月1日付の「開業届」と「青色申告承認申請書」を税務署に提出に行きました。よく晴れた日だったことを覚えています。しかし開業した年にがんが発覚したり、その後も脳梗塞に見舞われました。病気もそうですが、営業も全然できなくて途方に暮れました。これは明らかに準備不足...