「老後資金」のため「個人年金保険」を始めるべきでしょうか?というご相談は
結構多いです。
「個人年金保険」は低金利のため多くの保険会社で販売停止となっているのですが、
やはりどうしても「老後資金」=「個人年金保険」と多くの方が思ってしまうようです。
しかし「個人年金保険」が老後資金の定番だったのは遥か昔(?)の話。
確かに私の知り合いの人もずっと昔から「個人年金保険」に加入してそこそこの
年金を現在貰っていますが、これは時代がよかったからです。
現在は「個人年金保険」より「iDeCo」です。
何より「節税」の効果が段違いです。
「個人年金保険」の場合、年に保険料を8万円超支払っても控除できるのは
4万円です。
税率10%の人で所得税の節税額は4,000円です。
一方「iDeCo」の場合は8万円の掛金を支払えば全額控除できますので
税率10%の人であれば節税額は8,000円となり「個人年金保険」の倍と
なります。
この節税額が60歳まで続くということになります。
つまり同じ年数、保険料・掛金を支払うのであれば「節税額」だけで
2倍の差がつくということ。
これは大きいです。
ただ「iDeCo」は60歳まで現金を引き出せないということがあります。
「個人年金保険」であれば損を覚悟でいつでも解約することは可能です。
この違いをどう捉えるか?ということになりますが、
やっぱり「iDeCo」の方が断然お得だと思います。
0コメント