”損をしないこと”が前提2018.01.31 14:32投資商品を買うということは元本の保証はなく損をすることもあります。当たり前のことですが、誰も損をしようと思って投資商品を買うわけではありません。しかし、投資商品を買ってうまくいけば、とんでもない金額が儲かると考えている人もいます。数回損をしても、1回大きく儲けてトータルでプラスに...
投機だと割り切れますか?2018.01.30 13:38仮想通貨の流出問題が世間を騒がせています。問題だと思うのは、仮想通貨がどういうものなのかよくわからずに上がっているから買ってみようと思う人が多いことです。仮想通貨は上げ下げは需給関係のみで決まるので、買う人が多くなれば上がるし、売る人が多くなれば下がります。今回このような問題が起...
なんでも会社がやってくれると思っていませんか?2018.01.26 14:55年末調整の事務などをやっていると、いつも感じることですが、申告書は白紙のまま、生命保険の支払証明書は出してくる人とかもいます。申告書を書いて下さいと言っても、今まで自分で書いたことがないと言って会社で書いてもらうのが当たり前と思っている人や、扶養のことを聞いても曖昧とか、以前に奥...
iDeCoとつみたてNISA2018.01.25 13:3825日のあさイチでiDeCoとつみたてNISAの特集が組まれていました。どちらを選ぶのがよいかという話でした。当然2つともに口座を持つことは可能です。しかし、どちらか一方というのであれば「ご自身の年齢」と相談してみるというのはどうでしょうか?iDeCoは掛金を拠出できるのは60歳...
シナリオを描いてみる2018.01.23 14:48株を買ってみたいと思ってもなかなか銘柄が選べないという方は多いと思います。株式投資は未来を予測してするものです。今、流行っているからといって飛びつくのではもう遅いのです。さて、最近ブームの仮想通貨。仮想通貨を投資商品としてではなく、本来の通貨として考えた場合、仮想通貨が普通に出回...
長く続けられる投資とは?2018.01.21 14:09最近、大きく取り上げられることが多くなった仮想通貨への投資。バブルという意見もあれば、まだまだ上がるという意見もあります。私自身は仮想通貨への投資はしませんが、これだけ話題になれば買ってみたいという気持ちになるのは理解できます。どういう投資をやりたいのか、どういう投資が自分に向い...
投資信託のメリットを潰さないために2018.01.19 13:11「投資信託」の一番のメリットは「分散」にあると私は思っています。個別株投資ではある程度まとまった資金が必要ですが、「投資信託」は1万円から買えますし、積立なら100円単位で購入することも可能です。例えば1万円ずつでいくつかの「投資信託」を買えば、世界中の何千社の株式や債券を持つこ...
何がリスクなのか知っておきましょう2018.01.18 12:53前回の記事では「債券」と「株式」のどちらのリスクが高いのかをご説明しました。今回は外国の株式や債券のリスクについてです。外国株式や債券は日本の株式や債券に比べてリスクが高くなります。この大きな理由は「為替」です。外国債券は金利が高いものも多いです。この金利の高さに目をつけて金融機...
債券と株式2018.01.16 14:50投資信託を選ぶにあたっては、その投資信託の中身が何なのかというのは重要な要素の1つです。その中身によってリスクが高い(リスクとは”不確実性”のこと)か低いかというのも決まります。「債券」というのは借用証書のようなものだと思って下さい。国債は国が、社債は企業が、お金を借りている借用...
つみたてNISAは商品が選びやすい2018.01.15 15:19現在、日本で個人が買える投資信託は6000本程度あると言われています。投資信託はプロが運用する商品なので、個別株より簡単に思われますが、6000本から良い投資信託を選ぶのは至難の業のような気がしませんか?つみたてNISAは一般のNISAと違って個別株やREITは買えません。買える...
株式投資は心理戦?2018.01.14 13:54株式投資を始めるのならやはりある程度の指標は知っておいてほしいと思います。この指標はどういう意味なのかということは知っておかれて損はありません。ただ、株式投資はそういう指標だけ見ていればOKか?と言うとそうではないところが株式投資の面白いところです。指標やチャートを見ながら買い時...
資産形成のための投資とは?2018.01.13 14:20「投資」と聞くと、すぐに大金が儲かると思われている方も少なくありません。残念ながら投資はそんなに甘いものではなく、もし本当にそうなら誰もが大金持ちです。「資産運用」とは既に資産が積みあがった方が考えるものであると私は認識しています。「資産形成」はこれから資産を積み上げていく段階で...