こういうことも株価に結び付く?2017.09.27 14:54個人投資家向けの会社説明会にときどき参加しています。社長さんやIR担当者のお話を聞くのは興味深いものがあります。普通、株を買うときにはまずはイメージや好きな企業を選ぶということが多いと思いますが、それだけでは購入まではなかなか行けません。どうしても数字を見る事が必要になってきます...
長期投資は意外と難しい?2017.09.25 14:29前回の続きです。長期投資は簡単に見えて難しい側面もあります。それは人間の心理として株価が上がるにつれ、我慢して持ち続けることが難しくなるからです。1つは株価が上がってくると早く売って利益を手にしたいと思う気持ちがあります。もう1つは早く売ってしまわないとそのうち下がってしまうと不...
長期投資はほんとに大丈夫?2017.09.24 13:44私が株式投資を始めたのは20代の頃でした。当時、景気が良かったこともあって興味を持ちました。昔は長期投資であれば必ず儲かるというようなことも言われていました。それは日本はまだまだ成長すると信じられていたので、優良な企業の株であればずっと持っていれば必ず高くなっていくはず‥と言われ...
ムダ遣いから学んだこと2017.09.18 15:17以前、数年間買物依存のような状態だったことは書きました。買ったものをどう処分するかですが、オークションはめんどくさそうだというのがありました。と、いうことでよくCMなどで見かける業者に引き取ってもらうことにしました。庶民的なブランドのバッグを多く持っていたので売れました。これらは...
やり方は十人十色2017.09.17 14:08毎日、家計簿をつけていますが、先日つけながら残が合わないなーと思いました。どう考えても、3000円残が少ない。なんだろう、いや、これでいいのかな?と無理矢理納得しようとしましたが、あ!と思い当たりました。レシートを下さいと言ったら、領収証しかないと言われたので、だったらいいですと...
J-REITに注目する訳2017.09.14 14:20J-REITの勉強会に参加してきました。J-REITとは不動産投資信託のことで、投資家から集めた資金と借入金で賃貸不動産に投資し、その賃貸収入などの利益を投資家に分配する仕組みの商品です。証券取引所に上場しているのでいつでも売買できます。始まりは2001年なので、まだ歴史的には浅...
わがまま投資の訳2017.09.12 14:50前回、前々回と「損切り」と「ナンピン買い」のことを書きましたが、これらは初心者はやってはいけないと言われているものです。なのに、何故やるのか?ということですが、私の場合は短期で売り買いするつもりもないし、銘柄選びのときにかなり時間をかけるからです。私は証券会社の営業マンと付き合っ...
やってはいけない買い方?2017.09.11 15:23前回は株式投資の「損切り」について書きました。損切りは必ずやるべきなのでしょうが、実際私はほとんどやりません。と、いうことで今回もこういうことはやってはいけないと言われていることをご紹介します。それは「ナンピン買い」です。例えば、1000円で株を買いましたが、この株が800円に下...
私、損切りしないので‥2017.09.10 15:11株式投資で買った金額より安く売ることを損切りと言います。例えば、1000円で買った株が900円に下がったので売るという感じです。この場合100円のマイナスと売買手数料が損した金額ということになります。株式投資の初心者向けの本には必ずと言っていいほど、この損切りの話が出てきます。損...
キャッシュは溜め込まない?2017.09.09 14:40前回会計力の話を書きましたが、企業の場合、大事なのはキャッシュが底をつかないようにすることです。企業は黒字でも倒産します(いわゆる黒字倒産)。決算書上は利益が出ていても、キャッシュがなければアウトです。そのために企業にはある程度のキャッシュを持っておくことが要求されます。例えば売...
人手不足の意味2017.09.07 13:55私が社会保険労務士試験に合格したのは平成5年です。当時は景気が悪くて、よくリストラが話題になっていました。私は派遣社員としてある企業に派遣されていましたが、その企業もとにかく中高年の社員を異動させて自発的に辞めさせるようにもっていくという方法を取っていました。これで数人の人が辞め...