他人は他人、自分は自分2017.04.28 13:36親戚が株式投資をしようかと考えています。同僚から「株式投資は儲かる」とやたら聞かされるのだそうです。知り合いにパチンコ好きな人が2人いて、「儲かっているの?」と聞くと、2人とも「まあ、とんとんだけど損はしていない」と言います。さあ、これらを聞いてどうでしょうか?素直な人は株式投資...
株式投資のイメージ2017.04.27 13:40株式投資未経験の方が株式投資について思うイメージは、「儲かったら大きいけど、損も大きい」ではないでしょうか。これは中らずと雖も遠からずだと思います。しかし、やり方次第だということを強調しておきたいなと思います。損を大きくしたくないのなら、損切りのラインをしっかり決めておくなど、初...
決算書を読むには?2017.04.24 13:27仕事が経理事務だったため、決算書はわりと身近にありました。株式投資を始めた頃は「名ばかり経理」という感じで、試算表や決算書類に携わることはなく、これってほんとに経理と言えるのかな?と悩んでいました。株式投資を始める際に、絶対決算書を読めないとダメとは言いませんが、やはり多少は読め...
お金に色はついていない2017.04.22 13:16皆さんは◯◯のためにお金を貯めようと考えたことはありますか?結婚資金のため、住宅購入のためなどなど。お金を貯めるには目的を持つことが良いと言われています。私はこのためにと思ってお金を貯めたことはないのですが、では、何故お金を貯めるのかと考えれば、何かのときのため、最近はやはり老後...
がんと付き合うことになったら2017.04.18 14:52CT検査に行ってきました。体に造影剤を入れて撮影する検査ですが、これを年に2回やっています。2010年の7月にがんを宣告されてからまもなく7年が経とうとしていますが、経過観察が続いています。宣告される前は体調がすこぶる良かったので、自分としてはまさかという感じでした。がんという病...
「壁」のせいで双方がモヤモヤしないために2017.04.16 11:13パートでお勤めの方、もしくはこれからパートで勤める予定の方は、「103万円の壁」「106万円の壁」「130万円の壁」など聞かれたことがあると思います。これらは税金や社会保険の壁と呼ばれるもので、この壁を超えると、配偶者控除が受けられなくなったり、健康保険料や年金保険料を自分で払わ...
この商品買ってもよいですか?2017.04.15 11:45投資信託を金融機関から勧められた方から、「この商品どうでしょうか?」と聞かれることがあります。基本的にはやめておいた方がいいと思いますと答えます。理由はその商品の内容がわかっていないのではないかな?と思うからです。金融機関の人が勧めるぐらいだからきっといい商品だろう‥という理由の...
塵も積もれば山となりますよ2017.04.12 14:212年前にある投資信託の積立を始めました。少額を数回積み立てたところで、同じタイプの投資信託でもっと信託報酬(投資信託を保有している間ずっとかかるコスト)が安いものに乗り換えました。その際、最初の投資信託は売らずにそのまま置いておきました。そして、また少しすると、同じタイプでもっと...
子どもが生まれたらすぐ準備2017.04.10 14:36子どもの教育費は頭の痛い問題だと思います。将来的には大学までの授業料は無料になってくれたらよいなと個人的には思っていますが、それは少し置いておいて、どのように「教育費」を準備すればよいか悩まれている家庭も多いかと思います。従来の常識で考えると、教育費イコール「学資保険」という方が...
借金に強い人・弱い人2017.04.09 14:46基本的には借金はするものではありません。ただ、家などはキャッシュで買える人はそうそういませんからローンを利用します。借金ができるのはある意味では「信用がある」ということです。だから、公務員や大企業にお勤めの人はその信用が大きいということも言えます。フリーランスはそういう意味では金...
個別株投資の魅力2017.04.06 14:35投資商品にもいろいろありますが、一番身近なのは「日本株」ではないかなと思います。何より”仕組みがわかりやすい”と言えます。株価が上がれば利益が出ますし、下がれば損をします。配当金や株主優待もあります。日本株ですので比較的情報も取りやすい。と、言ってもプロではないので、新聞やネット...
収入を増やすのはあと2017.04.03 12:20誰でも経験があることだと思うのですが、あともう少し給料が高ければ、もっと生活がラクになるのにとか、もっと貯金が増やせるのにとか考えたことはないですか?私はもちろんあります。本当に家計をきっちり把握してこういう結論に至ったのであれば、それはほんとに収入を増やすことを考えなければいけ...