素人の銘柄の見つけ方2022.03.30 13:54株式投資をやりたいと思っている人でこの銘柄を買いたいと考えている人は別ですが、まだ何を買えばよいのかわからないという人に対してアドバイスしたいと思います。まず、証券会社の窓口に行って教えてもらおうという考えはやめた方がよいです。初心者だし何もわかっていないから不安という気持ちはわ...
株式投資をしたいと思っている人へ2022.03.27 06:40昔は株式投資をしようと思えば最低でも何十万円というお金が必要でした。しかし、今は10万円以下で買える株はいっぱいあります。株式投資はお金がないとできない、かなり大金がいるという思い込みは捨てて下さいね。手数料も昔は一律でした。どこの証券会社で買ってもいくらの株ならいくらという風に...
成年後見制度についての私の考え②2022.03.21 07:52前回も書きましたように「法定後見」については本人の意思とは別の人が選ばれる可能性があります。親族が選ばれると思っていたのに、専門職が選ばれてしまったなど。これは親族の場合、結構不正が多いということも影響しているかと思います。いくら専門職とはいえ、他人にお金の管理を任せるというのは...
成年後見制度についての私の考え2022.03.18 12:45これまで4回にわたり成年後見制度について簡単にご説明してきました。法定後見についていえば、これは親が認知症になってどうしようもなくなったときに使える制度ではあります。今回は私の経験を基に書きたいと思うのですが、私の両親も認知症でお金の管理ができなくなりました。キャッシュカードの暗...
成年後見制度④2022.03.16 07:38成年後見制度を3回にわたって説明してきました。ここまでの説明は「法定後見」と呼ばれるもので、ご自分のことを考えるというより親が認知症になった場合に取ることができる処置ということがいえます。しかし、例えばご自身が将来認知症になった場合はどうでしょうか。家族がいる方であれば、家族が然...
成年後見制度③2022.03.13 13:53後見人が選ばれてホッとしたとしても後見人にはできることとできないことがあります。まず、後見人のできることですが、財産管理です。お金のことと思っていただくとよいかと思います。通帳の管理はもちろんのこと、不動産の管理や年金の手続きの他、諸々の支払いもできます。公共料金の支払いなどは銀...
成年後見制度②2022.03.10 08:16後見制度には2つの制度があります。①でご説明した家庭裁判所に申立書を提出して後見人を選んでもらう方法は「法定後見」といいます。もし、親が認知症になって後見制度を利用したい場合は子どもが家庭裁判所に申立書を提出して後見人になることができます。親族以外にも弁護士や司法書士、社会福祉士...
成年後見制度①2022.03.09 14:57「成年後見制度」という言葉を聞かれたことがおありかと思います。自分の親の介護に直面した時に誰もが悩むことになるのがお金の問題かと思います。親と家計がひとつという方は問題ないかもしれませんが、通常は親とは別会計、親の年金の額や貯金の額、資産の状況などを知らない方がほとんどでしょう。...
IRセミナーへ㉗2022.03.06 14:03今回のIRセミナーは2社でした。1社目はS社。こちらの会社は韓流チャンネルの運営を行っている会社だそう。オンラインコンサートなどの配信、イベントグッズの企画、制作、ファンクラブ事業などを行っています。韓流のファンの方なら魅力的な会社かもしれません。株主優待は主催イベントの抽選招待...
株式市場は大混乱ですが‥2022.03.04 14:54ロシアのウクライナ侵攻でコロナの話題がどこかに行ってしまいましたね。今回の侵攻を見ていると、いつも泣くのは立場の弱い市民なんだということがよくわかります。プーチンなんて涼しい顔で座っているだけですもの。とにかくいつまでも市民を泣かせないでほしい、一刻も早く解決に向かうことを願いま...
個人の借金2022.03.02 14:35私はお笑いが好きなんですが、最近、クズ芸人の企画というのをよく見るような気がします。クズ芸人とはギャンブルなどが好きで借金をしているという芸人のことをいいいます(多分)。ギャンブルの良し悪しはともかくさすが芸人さん、エピソードトークが面白すぎます。芸人の場合は例えばM-1のような...