ポイントに振り回されないで2020.06.30 13:246月末でキャッシュレス決済のポイント還元が終了しますね。始まった当初は話題になりましたが、コロナ問題で影が薄くなってしまった印象があります。私は結局スマホ決済は敬遠し、もっぱらクレジットカードとWAONの利用でした。コンビニで買物するときはICOKAで決済していました。7月からも...
生活レベルの問題2020.06.25 13:56先日、賭けマージャン問題で退職した某検事長。退職金は5,900万円だそうですね。5,900万円の退職金を貰える人などそうはいないと思うのですが、すごい額だなーと思うのと同時にでも‥と考えたことがあります。勝手な想像ですが、こういうレベルの人であれば年収1,000万円はもらっていた...
投資家の思想がわかります2020.06.22 14:33こちらの本を読みました。プロはこういう見方で株を買っているのだなーと大変勉強になりました。著者はプロの方なので、少し厳し過ぎるところもあるような気もしますが(^^;参考になる部分は多いと思います。「売らなくていい会社しか買わない」。資産形成として株式投資をしようと思っている方はこ...
「休眠口座」のここに注意2020.06.17 05:25「休眠口座」とは2009年1月1日以降で、最後の異動日から10年間経過している口座のことをいいます。引き出しも預け入れも振り込みも通帳記帳など何の取引もない口座のことです(金融機関によって異動の定義が違う場合もあります)。1万円以上の残高があれば、金融機関に登録してある住所に通知...
2024年からの「新・NISA」2020.06.15 13:59「NISA」はありがたい制度だと私は思っているのですが(いろいろ細かいことを言えばキリがないので)、制度自体がコロコロ変わりますので注意が必要です。現在の「一般NISA」は2023年で終了となります。2024年からは「新・NISA」という制度が始まります。「新・NISA」は二階建...
郵便局が破綻したら貯金や保険はどうなる?2020.06.13 08:14こちらの本を読みました。郵便局の歴史などが詳細に書かれていますので興味のある方は是非読んでいただきたいのですが、実際、郵便局が破綻したら貯金や保険はどうなるのか?ということが一番の関心事だと思います。これは「郵政民営化前(2007年9月30日まで)」と「郵政民営化後(2007年1...
のんびり株式投資のススメ2020.06.10 15:16コロナ禍で株価も2月~5月にかけてガタガタという感じでした。これは長引くのかな?と思っていましたが、ここ最近は復調気味ですね。私は下がっても売ることは全くせず。前から欲しいと思っていた1銘柄を購入しました。配当と優待が狙いです。世間では決していい評価を受けていない業態ですが、諸々...
奨学金の注意点③2020.06.08 14:41給付奨学金は別ですが、貸与奨学金はあくまでも「借りる奨学金」です。借りたものは当然返さなければなりません。日本学生支援機構の貸与奨学金には「第一種奨学金」と「第二種奨学金」というのがあって、「第一種奨学金」には利息がつきませんが、「第二種奨学金」は利息が必要です。「第一種奨学金」...
奨学金の注意点②2020.06.07 06:37今年度から「給付奨学金」は対象や金額が大幅に拡充されています。それは喜ばしいことなのですが、給付奨学金だけではとてもではありませんが、授業料等を補うことはできません。例えば国立大学でも入学金と授業料を合わせて80万円はかかります。授業料だけでも約54万円です。給付奨学金の額は国公...
奨学金の注意点2020.06.05 13:58大学の進学に際して頭の痛い問題の1つが学費の問題だと思います。そんなときのために「奨学金」があるのですが、奨学金の問題の1つに奨学金は入学前には支給されないということがあります。奨学金は入学後に入金されることになりますので、合格がわかった時点で必要になる入学金や前期授業料などは奨...