勝手にリバランス2019.07.31 14:48リバランスとは配分を戻すこと。例えば債券と株を10万円ずつ(50%ずつ)購入していたとします。1年経って株が値上がりして債券が値下がりしたとすると株を売って債券を買うことで最初の50%の配分に戻します。投資信託を積み立てで買う場合、基本はほったらかしにしていればよいのですが、定期...
投資銘柄の見つけ方2019.07.30 14:46株式投資の銘柄をどう見つけるか興味がある方は多いと思います。しかし、誰かにこの銘柄がいいから買いましょうと言われても鵜呑みにしないことが賢明だと思っています。さて、将来どういう世界が来るかを予測してそれに沿った銘柄を買えばいい‥というのは言うは簡単ですが、なかなか実際は難しいもの...
吉本問題っていろいろ考えさせられる2019.07.29 14:11世間を騒がせている吉本興業の問題。もう大概飽きられてきたような気もしますが、まだきちんとした決着はついていないようですね。元々の問題から話が反れてしまったという批判もあるようですが、一企業として見たら本当に問題満載だなと思います。まず、契約書がない問題。それも芸人さんたちは個人事...
テーマ型投資信託は古い2019.07.28 12:19投資信託には「テーマ型」と呼ばれるものがあります。これはその時々の旬のテーマの投資信託です。今ならAIや5Gなどでしょうか。しかしこれらのテーマ型投資はお勧めできません。おわかりだと思いますが、テーマ型では分散することができません。そしていつまでそのブームが続くのかということもあ...
株式投資は血の通った経済行為2019.07.25 13:48株式投資をやるのは当然のことですが、お金を増やしたいからです。銀行預金の場合、自分が預けたお金がどういうところに流れているのかをいちいち確認することはできませんが、株式投資ならこういう事業をしている企業ならと自分で確認できます。そう考えると株式投資は私たちの日常に深く関係している...
NISAの出口戦略2019.07.24 15:122015年にNISA口座で買った株式や投資信託は2019年の12月末までで非課税期間が終了します。と、いってもNISAには「ロールオーバー」という制度があります。これは2020年のNISA口座に商品を移すことです。NISAの出口戦略としては① 売る② ロールオーバーする③ 課税口...
固定費を増やさない2019.07.23 15:12「サブスクリプション」という言葉がよく聞かれるようになってきました。購入するのではなく定額料金を払って利用権を得ることですが、これはモノなどを所有することに昔ほど価値がなくなってきたとからなのでしょう。便利だとは思いますが、気を付けないと必要なくなったあとも解約手続きを忘れていた...
ブランドが泣く2019.07.22 14:01吉本興業の社長の会見はかなり評判が悪かったですね。なんでハッキリ喋らないのか?ハッキリ言って謝罪すればそれで済むことなのに。吉本のお笑いで育った私ですが、今回の件で吉本って会社はひどいと確信しました(前々からなんとなく思ってはいましたが)。さて、少し前に問題が発覚したかんぽ生命も...
まだまだ修行が足りません2019.07.19 15:05株価が乱高下してますね。かといってどかんと下がるわけでもなく、一直線に上がるわけでもなく‥。仕事柄(?)毎日保有の株や投資信託の値段をチェックしていますが、やはり上がっているときは嬉しいですし、下がると大丈夫か?と思ってしまいます。しかし、今日絶対に売らなければいけないわけでもな...
格安スマホにたどり着くまで2019.07.18 14:03やっと格安スマホを購入しました。4年前からauのユーザーでしたが、やっぱり月々の料金も高いですし、スマホの機種にも不満がありました。違約金が発生しない時期を見計らって格安スマホにしようと考えていて、その時期がきたのでまず格安スマホのショップに行ってみました。そこで聞いたのは設定か...
株主優待♪2019.07.17 13:02株主優待品が届きました。サプリメントです。初めての取得です。全然、優待目当てで買ったのではないのですが、結構これ以外にも優待があったので嬉しい誤算でした。フィンテック銘柄だということと、自分としても馴染みがある銘柄だったので購入しました。株価は下がっていますが、NISAで長期保有...