IRセミナーへ⑰2019.11.29 15:44今回のIRセミナーは2社。まずはY社。こちらはわりと有名な会社だと思います。ミドリムシの会社といえばおわかりになりますか?食品やサプリメントだけではなく、バイオ燃料にも力を入れておられます。アメリカに売り込みをかけているそうですが、導入されるには認証が必要でその認証を2020年に...
名前を聞いたことはありますが‥2019.11.28 14:04雑談でお金をどうやって貯めていくのがいいかという話題になりました。20代の女性が「個人年金にでも入ろうかな?」と言ったのですが、「やめた方がいいよ、インフレで一発アウトだよ」と私。他にも「NISA」や「iDeCo」も名前は聞いたことあるけどよくわからないと言われました。例えばこう...
楽しんでやってほしいと思います2019.11.26 14:51以前来て下さったお客様は資産形成のご相談で来られたのですが、「元々、投資には興味がありますか?」とお聞きすると「いえ、全然ないんです」と答えられました。当然のことですが、こういう方には株式投資はお勧めしません。株式投資はまず”興味がある”ということが大事です。全く企業のことや経済...
お金の使い方を決めたらラクになりました2019.11.24 14:04私は世間体にこだわるのが嫌いです。だから他人が○○を買ったから私も買わなくちゃとか、他人が○○をしたから私もしなくちゃとかいう気持ちがほとんどありません(全くゼロとは言いませんが(^^;)。でも、こんな風に思えるようになったのはごく最近のことです。若い時は周りが海外旅行に行ったと...
グッと我慢しようと思います2019.11.22 13:2711月になって日経平均株価も23,000円台となりました。今後どうなるかはわかりませんが、このままの状態では買えないなあと思っています。株式投資では銘柄選びと買うタイミングが大事と私は思っています。今も買いたい株はあるのですが、このタイミングではないよねと考えています。どこかでド...
お金に対する根本の考え方を見つめ直す2019.11.20 14:40日頃は節約、節約。いつもお金がなくて青息吐息。でも、老後を考えて老後資金を投資で増やさなきゃ‥などなど考えている方は多いことでしょう。どんな人でもお金に対する漠然とした不安はあると思います。ただ、いつもいつもお金のことばかり考えていたり、お金のことでネガティブになることはツライこ...
物価上昇・消費増税が身に沁みます2019.11.19 14:01最近はなんでも高くなったと思いませんか?回転寿司に行ったらいつもと同じぐらいしか食べていないのにこれまでの1.5倍ぐらいのお会計になりました(^^;ドトールに行っても感じますし外食産業は大打撃じゃないでしょうか?スーパーに行っても前ほどクーポンも出なくなったように感じますし、食品...
株主優待投資は個人投資家にとって理にかなったやり方2019.11.17 12:59株主優待には批判も少なくありません。機関投資家などからすれば株主優待より配当を増額するとか、もっと新事業に投資をしてほしいと思うからです。しかし、企業は個人に株主になってほしいと思っているので株主優待でアピールする企業が増えてきたともいえます。個人投資家の立場でいえば、株主優待を...
決算書が読めるといろいろ得2019.11.15 15:03今週の週刊東洋経済は決算書の特集です。週刊東洋経済と週刊ダイヤモンドは年に1回程度決算書の特集を組むのが恒例行事みたいですね。それだけ決算書というのはビジネスマン(ウーマン)にとって必須となっているのでしょうね。ポイントは決算書を「作成できる」ということではなく、「読める」という...
お金のメディアFincy様にて監修記事が公開されました2019.11.14 13:31お金のメディアFincy様にて監修記事が公開されました。法人税の計算方法や今更聞けない知識を解説。節税対策もご紹介なかなか法人税というのは普段はとっつきにくい分野ですが、これからご自分で起業しようと思っている方などは基本的な事柄は知っておかれた方がよいと思います。用語などもこの際...
IRセミナーへ⑯2019.11.12 13:30今回のIRセミナーは2社でした。まず1社目はIT企業のI社です。I社は金融機関向けのシステムを開発している企業です。キャッシュレスという時流に乗っている企業ともいえます。ただ、私がひとつ引っかかったのは社長が言われていた「現金よりキャッシュレス決済の方が安全」という言葉。いやいや...
覇権争いのゆくえ2019.11.09 14:06NYダウの調子が良く日経平均も上がっています。最近、本屋でも米国株を持ちましょうという本をよく見かけます。私が最近興味を持っているのは、果たして将来世界の覇権国になるのはアメリカか中国かということです。この頃は中国の経済成長が鈍ってきたという話も聞きますが、しかし、中国には底知れ...