始めたら続けることが大事2019.10.31 14:47iDeCoでもつみたてNISAでも口座を開設したらとにかく続けることをお勧めします。そのためには前回書いたように事前の準備が大切です。一番よくないのは相場が悪くなってやめてしまうことです。そしてまた相場がよくなると再開する。これを繰り返すと高いところばかりで買い付け、安くなると売...
とりあえずの「口座開設」はやめよう2019.10.30 14:03資産形成は1日でも早く始めた方がよいです。時間があるというのは大きな武器になります。だったらまずはとりあえず「iDeCo」の口座を開設しよう。開設してからゆっくりiDeCoを勉強しよう。それから商品も決めよう。というのは注意した方がよいです。口座開設後3ヶ月が経っても商品を選ばな...
監修記事「無職でもカードローンでお金を借りる方法 | 失業中でも審査に通る?」2019.10.28 13:18初めて🔰でも安心なお金の借り方【ボローマネー】というサイト様にて監修を担当しました。無職でもカードローンでお金を借りる方法 | 失業中でも審査に通る?住宅ローン以外にお金を借りるということはできれば避けたいことです。しかし、失業中などでどうしてもお金が必要という場合にはというこ...
NISAの金融機関の変更2019.10.27 12:49NISA(一般NISA・つみたてNISAとも)の金融機関を変更したい場合は申請時期に注意する必要があります。9月30日までに申請すればその年に金融機関を変更することができます。一方、10月1日以降の申請になればその年は金融機関を変更することはできません。気を付けたいのは9月30日...
税金に付随してくる社会保険料2019.10.25 12:45チュートリアルの徳井さん。まだそんなにメジャーじゃない頃、よく大阪の劇場で漫才を見ていました。当時、よく見ていたブラックマヨネーズ、フットボールアワー、サバンナ、ケンドーコバヤシさんなどみんな売れっ子になってしまって(^^;さて、徳井さんの今回の件ですが、報道によると一応税金はす...
鉄板口座を作ろう2019.10.22 14:48銀行口座は作っても3つぐらいで十分だと思っています。できれば光熱費などの引き落とし口座と貯蓄用の口座2つでもよいと思います。口座をいっぱい持つことで管理ができなくなるからです。数億円の貯金がある人はペイオフのことを考えて10個以上口座を持つことをおススメしますが(^^;口座は常に...
ロールオーバー完了しました2019.10.18 14:56NISA口座を開設しているネット証券会社からロールオーバーをするのならいつまでにというメールがきました。忘れないうちにと思って早速やってみました。私の場合全部ロールオーバーを選択したので一括でOK。あとはマイナンバーカードをWEB上でアップしました。これだけだったので1分で済みま...
NISA恒久化見送り2019.10.16 14:40NISAの恒久化が見送られました。個人的には非常に残念。NISAはつみたてNISAと比べて商品の自由度が高いところが魅力です。個別株式もREITも買えますしね。ただ、5年というのは中途半端な気がしています。私事ですが、私はNISAを利用していて株も投資信託もREITも買っています...
今一度確認しておきたい火災保険2019.10.15 15:08保険のご相談は大半が生命保険のことです。感じることはむしろ多少生命保険は削ってもよいからその分火災保険に回された方がいいのではということです。代表的な火災保険の商品には「住宅火災保険」と「住宅総合保険」があります。「住宅火災保険」は水災は補償されませんが、「住宅総合保険」は水災も...
台風被害お見舞い申し上げます2019.10.13 15:24台風が大変な被害をもたらしました。被害に遭われた方にはお見舞い申し上げます。さて、嘆かわしいことですが、災害のあとに必ずといって起こることが詐欺です。精神的にも肉体的にも弱っているところにつけ込むなんて最低な行為だと思うのですが、弱っているときに優しくされるとつい、ということが誰...
個人向け国債のキャンペーン2019.10.10 14:33100万円以上のまとまったお金がある方でどこにお金を置いておこうかと考えるのであれば個人向け国債のキャンペーンを利用するという手もあります。変動10という10年ものであれば年0.05%の利率ですが、利率は半年ごとに見直されます。現在は超低金利なので今後は金利は上昇するのではないか...
習慣づけたら意識が変わりました2019.10.07 13:472010年から家計簿を再開しました。理由はがんが発覚して経済的に本当に治療ができるのか不安になったからです。当時は何にいくら使っているかも全くわからず、家計簿もどのように記録すれば家計の改善につながるのか試行錯誤でした。やはりお尻に火がついていたからか、家計簿も挫折しませんでした...