NISA口座を作る前に知っておきたいこと

以前、個別相談で「投資信託」や「NISA」についてお話したときに、

お客様が「これでやっとわかりました!」と言われました。

そのお客様は銀行の窓口で投資信託のことを聞いたそうですが、

商品の営業だけで「投資信託」とは何か?

「NISA」とは何か?ということが全くわからなかったそうなのです。

「投資信託」と「NISA」は同じ種類のものと思われていたそうです。

このときお客様は何も買わず帰られたそうですが、

改めて良かったと思いました。

もし、このまま「投資信託」も「NISA」もわからないまま、勧められるままの

商品を買われていたらと思うとぞっとします。

前回の記事にも書きましたが、投資の際には「税金」のことを頭に入れておくことが

大事です。

例えば何もわからないまま「NISA」の口座を銀行に作ってしまったとして、

途中でやっぱり株式投資をしてみたいと思っても、銀行では株式は買えません。

「NISA」口座は1つしか開設できません。

例えば1月に「NISA」口座を銀行に開設したとして、

その年の6月に株式を買いたくなったので「NISA」口座を証券会社に開設したいと思っても

それはできません。

「NISA」の口座は1年間は変更できないことになっています。

証券会社に「NISA」の口座を作ったとして、株式を買ったとします。

「NISA」口座での配当金のもらい方にも注意が必要です。

「NISA」口座は利益も配当金も税金がかからないという口座ですが、配当金の場合、

受け取り方によっては税金がかかる場合もあります。

このように、株式や投資信託を始める際に「NISA」口座を使う場合は注意しないと

いけないポイントがいくつかあります。


社会保険労務士・FP 中村真里子事務所

兵庫県宝塚市在住の社会保険労務士・ファイナンシャルプランナーのサイトです。