公的年金には「在職老齢年金」という制度があります。
簡単に説明しますと、働きながら年金はもらえますが、
給与と賞与の額によっては年金が減らされてしまうという仕組みに
なっています。
この制度ができた当時は、もらう年金を減らされないためには
給与はこれぐらいにすればよいという計算式が紹介されたりしていました。
究極の方法は、勤務時間を減らして会社で厚生年金を入らないように
すれば年金は丸々もらえます。
しかし、今や人生100年時代。
働いている間は多少年金は減ってもかまわないから、
厚生年金に入りながら少しでも長く働くのがよいというのが
常識になってきました。
最近では少しでも年金を増やすために65歳でもらうのではなく、
繰り下げ受給(年金の受給開始を遅らせること)も推奨されています。
もちろん、長く働き長く保険料を払えば年金は増えます。
しかし、自分の人生を考えた場合、いつまで仕事をするのか、
健康寿命はどうかなど、人それぞれの人生は異なります。
年金の制度も徐々に変わっていきます。
最新の情報を仕入れながら、自分の考える人生とすり合わせていくことが
大事なのではないでしょうか。
0コメント