前回の記事で、株式投資の配当金を使ってしまって後悔ということを
書きましたが、
これは投資信託の分配金にも言えます。
例えば10万円で投資信託を購入したとして、毎年3%の分配金が出るとします。
この場合、1年経つと103,000円となります。
この3,000円の分配金を受けとらないでこのまま10年置いておいたら、
10万円は → 134,392円となります。
一方、3,000円の分配金を毎年受け取っていたら、10万円は10年後
130,000円にしかなりません。
差額は4,392円です。
なんだそれぐらいの差か‥と思われた方もいるかもしれませんが、
もっと元本が大きかったり、利率がもっと高かったら
その差は余計に広がります。
期間が長ければ尚更です。
分配金を受けとらないということは、1年経つと元本は103,000円と
いうことになり、この103,000円に対して3%の利率となります。
103,000円の3%は3,090円となり103,000円プラス3,090円が
元本となりこれに対して3%の利率となります。
このように元本が毎年増えていくのです。
これが「複利」です。
資産形成を目的にしている人が毎月分配型の投資信託を買うのは、
複利のメリットが活かせないということになってしまいます。
0コメント