10月になって買物に行くたびに物価高をひしひしと感じます。
それも値上がり方が尋常ではない。
前にも物価高に対抗するにはということで書きましたが、
できるだけ賢い買い方をするしかなさそうです。
賢い買い方とは何かと考えた時、お金をかけることとかけないことを
ハッキリすることではないかと思いました。
よく言われる話ですが日本人は松・竹・梅があった場合、
真ん中の竹を選ぶ人が多い。
これなどはまさしくそうです。
松は高すぎるけど梅ではなんか恥ずかしいなどと思ってしまって
無難な竹を選ぶということです。
みんなが竹を選んでいるのに自分だけ梅だと恥ずかしいと思うのでしょうか。
別に気にする必要はないと私は思うのですが。
例えばスマホですが、本当にiPhoneの価値がわかっていてiPhoneを使って
いるのか、それともみんながiPhoneだからiPhoneが無難だと思っているのか。
私などはスマホは電話ができてネットが見れればいいと考えているので
安いスマホでよいと思っています。
スマホは自分が必要な機能だけがあればよいので安いスマホを3年以上
使っています。
スマホより自分の趣味や好きなものにお金を使いたい。
別に他人にあの人iPhoneじゃないわと思われても気にしません。
それよりは自分の満足いくものにお金を使いたいです。
すべてのことに節約では息が詰まりますし、幸福感も高まらないでしょう。
自分が幸せを感じることにお金を使い、特に拘りのないことには節約を
心掛ける。
他人の軸は関係ありません。
0コメント