NISAは1月に始めないと損?

「つみたてNISA」が2018年1月から始まります。

もう受付は始まっていますので、買おうと思っている投資信託の

目星がついていて、金融機関も決めているのであれば

手続きを早めに済ませておきましょう。


特に初めてNISA口座を開設する方は、証券会社が税務署に

口座が重複していないかを確認する作業もあるので、

申請から1ヶ月ぐらいかかると見ておいた方がよいと思います。


一般のNISAは5年、つみたてNISAは20年が非課税期間ですが、

例えば、2017年の12月に一般のNISAで株を買ったとします。

この場合、この12月に買った株の非課税期間は2021年の12月末で

終了(ロールオーバーは可)となります。

2022年の12月が非課税期間の終了ではないことに注意が必要です。

このように12月にNISA口座で買ったものは丸々5年の非課税期間が

持てないことになるのです。


つみたてNISAも同じです。

1月に買えば20年の非課税期間となりますが、

2月以降に買うと20年ではなくなります。

特に「つみたてNISA」の場合はタイミングを狙ってする投資では

ないので、始めることを決めているのであれば1月から始めた方が

よいですね。


反対に一般のNISAは1月から始めたいと思っても、

株の場合は1月が買い時がどうかは難しいといえます。

一般のNISAは1月にそれほどこだわらなくてもよいかなと思います。



社会保険労務士・FP 中村真里子事務所

兵庫県宝塚市在住の社会保険労務士・ファイナンシャルプランナーのサイトです。