株式投資の基本の本には必ず「ナンピン買い」はやめましょう
とあります。
これは当然のことです。
前回も書きましたが、ここで下げ止まったと思ったからエイヤーと買いを入れたのに、
まだまだ下がることはありますから。
ただ「ナンピン買い」にもメリットはあります。
それは売るときのことです。
実はこれもよく言われることですが「売り」は「買い」より難しい。
利益が出るところまで株価が上がったとします。
さあ、これで利益が出た、やったーと思ったとします。
しかし、このとき株式市場自体が調子の良い時期であれば、
まだ、上がるのではないかと考えたりします。
そうなると、ここで売るのはもったいない、
せっかくここまで持っていたのだから、もう少し粘って売るのはよそう‥
などと考えているうちに、段々株価が下がり出したりすると、
もう目も当てられません。
こういう場合にナンピン買いしていれば、持っている株数の半分だけ
売るということもできます。
一応、利益を確定しておいて、残りは配当や優待を楽しみながら
持ち続けるということも可能になります。
私、これまでに400株をナンピンで買ったことがありますが、
100株ずつ売っていきました。
配当もありましたし、株主優待がとっても気に入っていた企業だったので、
少しでも長く持っていたかったのです。
全部売ったあとも株価は上がり続け、今では手が出る株価ではなくなって
しまいました。
残念。
0コメント