株式投資は基本に忠実にやりましょう‥とここで何度も書いてきましたが、
私自身、基本に忠実でないこともいくつかあります。
まず、株式投資の基本の本には必ずと言っていいほど書かれている
「損切り」です。
「損切り」とは買値より値を下げれば売って損を確定することです。
「損切り」のメリットは損を拡大しないで済むということが大きいです。
例えば1,000円で買った株を1割下がったところで売るとあらかじめ
決めておいて、900円になってしまったら素早く売ってしまいます。
これだと100円の損で済みます。
ここで迷っているとズルズル損が拡大して100円を超えた損を出して
しまうこともあります。
私はこの「損切り」ができません。
何度かやったことはありますが、正直自分の実感としては
損切りしなければよかったーと思うことがほとんどです。
2年ぐらい前ですが、長年持っていた株でずっと損をしていたのですが、
配当も優待もあったので持ち続けていました。
しかし、その年に他の株でいくつか利益が出たので、
税金を少しでも取り戻そうとその損している株も一緒に売りました。
現在その株は買った値段より高くなっています。
あそこまで持っていたのだから、もう少し辛抱して持っていればよかった
と後悔しています。
と、言っても損切りを上手にして、その資金で他の株を買えば
資金効率がよくなることは間違いありません。
私のように感情的にできないという方であれば「逆指値注文」を
しておくのも1つの方法です。
損切りの株価を決めておいて、その株価になったら売るという注文を
入れておくのです。
これによって感情に左右されず、上手に損切りできることになります
(私は無理ですが(^^;)。
0コメント