「配当」と「株主優待」ここが違う

株主優待は全上場企業の3分の1程度(1200社以上)が実施していると

言われています。

以前は自社製品が多かったように思いますが、

最近は自社製品だけでなく、クオカードやお米などそれぞれの企業が

工夫を凝らしています。


企業は個人投資家を増やしたいと考えているため、

株主優待に力を入れています。

株主優待で有名になられた桐谷さんの優待生活をテレビや雑誌で見られて、

株を買ってみようかと思われる方も多いかと思います。

実際、株主優待は株価に影響を与えていて、その影響力は配当より大きいとも

言われています。


配当は「お金」で貰う、株主優待は基本「モノ」(割引券などもあります)で

貰うものですが、それ以外にも違うところがあります。


配当は1株につき○○円の配当となります。

株式投資には売買の最低単位の「単元」というものがあり、

例えば100株が単元の企業の場合、

1株50円配当だとすると、100株持っていれば5,000円の配当と

いうことになります。


一方、株主優待は株主1人につき1つとなります。

1人で200株持っているから優待品2つは貰えないのが原則です

(クーポン券などの場合、単元が増えることによって割引額が増えると

いうことはあります)

優待品を2つ欲しいのであれば、自分と家族で1単元ずつ持つとよいでしょう。

配当は1人で200株持っていたとすると、先の例で言うと10,000円の

配当が貰えます。


最近は株主優待も長期に持ち続けている株主には、手厚くするという企業も

あります。

優待で気をつけたいのは、最低単元では優待はないという企業もあります。

もう1つ、配当は本決算と中間決算で貰えても、優待は決算のみもしくは

中間決算のみという企業もあります。

優待狙いの方はこのあたりはきっちりと確認しておきましょう。

社会保険労務士・FP 中村真里子事務所

兵庫県宝塚市在住の社会保険労務士・ファイナンシャルプランナーのサイトです。