母は転院することになりました。
心不全と肺に水が溜まっているため、水分制限が必要とのこと。
何種類も薬を飲まないといけないのですが、
薬の管理ができないだろう(認知症のため)とのことで転院。
父が認知症でなければ家に帰すことも可能だったのかもしれませんが、
医師の意見によりあれよあれよという間に転院することに。
このときはまだ母の介護保険認定の結果待ちでもあり、
父はまだ認知症の診察も受けていませんでした。
結果的にはこの転院が失敗だったと私は思っています。
この病院はどちらかというと体の不自由な高齢者のリハビリを主とした
病院だったようで、母の場合は心臓が悪いため、あまりリハビリはしない方が
よかったこと、父が毎日見舞いに行き、母を連れて帰ろうとしたことで、
病院側からしょっちゅう電話をされ、早く退院してほしいということを
遠まわしに言われたりするので、私自身の気持ちがどうにかなりそうでした。
ただ、私も転院前に見学に行きましたし、そのとき父も認知症気味なので、
なんとか診察してもらえないだろうかとお願いすると、
相談してみますとの答えでしたが、結局なんの返事もありませんでした。
リハビリを担当して下さった方々は親切だったと思うのですが、
相談員や看護師、受付の人たちはほんとに金儲けだけという感じがして
我慢がなりませんでした。
こんな感じです。
入院の日は何時(午前中)に必ず来てください。
保証金は5万円入れて下さい。
「いつ、退院しますか?」と、言われ、
今週は私の予定が埋まっているのでというと、
親戚の人に頼めないのかとか、
土日は困ります、午前中にして下さいなど病院の都合第一でした。
やっと、この日にとお願いすると、上と相談してからご連絡しますと、
ほんとに病院の都合優先でした。
退院の際も10時半までに退院してくれと言われ、9時半頃に受付に行って
精算したいというと、10時半と聞いているので10分前でないと請求書が
できないと言われ、私のクレジットカードが機械で読み取れなかったら
他にカードを持っていないのか、こちらも貰わないといけないのでと
ほんと失礼なことを言われました。
現代は高齢者を見てくれる病院が少ないからこんな心ない応対の病院でも
やっていけるのでしょうか?
相談員に父の認知症のことをクスッと笑われたこともありました。
今、思い出しても頭にきます(すみません、興奮してます(^^;)。
退院させることができたのは、介護保険の要支援1が決定したからです。
包括支援センターに相談に行き、施設を3つほど紹介してもらい、
1つ選んでそこに電話して応対がよかったのでその施設に決めることに
しました。
次に続きます
0コメント