日本の株式は基本1株では買えないことになっています。
30年前に私が株式投資を始めた頃は1000株が最低単位という会社が
ほとんどでした。
例えば1株1000円の値段がついている株式は100万円が必要でした。
株式投資をしたいと思っていてもいきなり100万円も使えるのかというのは
疑問ですね。
最近は基本100株が最低単位となっていますので
1000円の値段がついている株でも10万円で買うことができます。
ただ、10万円でも初めて株式投資をする方にとっては
やはりハードルが高いのではないでしょうか。
それであるのであれば1つの方法として「単元未満株」を買うという方法があります。
証券会社によって取り扱っていないところもありますが、
1株から買えるのは魅力的です。
但し、投資は「コスト」にも目を向けなければなりません。
「単元未満株」はコストがネックということもありました。
しかし、SBI証券やマネックス証券では買付手数料が無料(SBI証券は
キャッシュバック)となっています。
もし、どこかいいなと思っている会社があって株を買いたいけど高くて
手が出せないということであれば「単元未満株」を利用されてはいかがでしょうか。
時期を分けて10株ずつ購入するなどすれば10回で「単元株」となります。
実は私は昔、この方法で株を買っていました。
少額の資金しかなかったからです。
一旦、買ってしばらくして下がったらまた買って‥というのを繰り返すうちに
単元株になりました。
実はその株は20年で3倍になりました。
こういう例もあります。
あとは10万円を投資するのであれば1000円の株を「単元株」で買うのではなく、
2万円の「単元未満株」を5社買うという考え方もできます。
この方法であればいろんな業種に分散させることができます。
例え4社で損が出ていたとしても1社でそれを上回る利益が出ていれば
よいわけです。
尚、「単元未満株」は株主総会には参加できませんが、配当は貰えますので
安心して下さいね。
0コメント