個別株投資を始める際には、いろんな本や雑誌を読みました。
当時はインターネットなどありませんでした。
いろんな本や雑誌などを読んでいくうちに、
やってはいけないことがわかってきました。
例えば、信用取引などはNG。
私は元々、よく言えば慎重、悪く言えば小心者なので
信用取引などは絶対やるつもりもありませんでしたが。
しかし、実はどの本にも書いてあることですが、
守れないことがあります。
それは「損切り」。
つまり、買った価格から何割か下がれば、損失を拡大しないために
少々の損は覚悟で売るということです。
もちろん、損切りしたことはあるのですが、ほとんどないというのが
本当のところです。
むしろ、下がれば買う手法「ナンピン買い」を結構します。
これは1000円で買った株が800円になったらもう1度買って、
平均単価を下げるというやり方です。
これだと1株900円で買えたことになります。
「ナンピン買い」もよくないと言われていることが多いです。
つまり、800円で買っても、それ以上下がることがあるかもしれない。
800円で下げ止まるとは言い切れないからです。
ただ、私は結構ナンピン買いをして利益を上げることが多かったです。
次回は「損切り」について書きたいと思います。
※ 記事は個人的なことを書いておりますので、
読み物程度に読んでいただければ幸いです。
ご相談は個別相談をご依頼下さい。
0コメント