前回は単元株投資でも単元によっては少額で株式投資ができますよと
いう記事でした。
前回の例に出したのは5万円ぐらいの金額だったのですが、
5万円でもちょっと‥という方もいらっしゃると思いますので、
今回はもっと少額でできる方法をご紹介。
「単元未満株」と呼ばれるものです。
その名のとおり単元で買わないでもよい方法です。
例えば「ミニ株」というものがありますが、これは単元の10分の1で
買えます。
1株500円で単元が100株の場合、単元で買うと5万円ですが、
ミニ株だとその10分の1でよいので10株分、5千円ということになります。
もっと少額ということになると「1株」でOKというものもあります。
1株だけ買うのも可というものです。
これは証券会社によって「S株」(SBI証券)「プチ株」(カブドットコム証券)
「ワン株」(マネックス証券)と呼び名があります。
注意点はミニ株や単元未満株の取り扱いは証券会社の独自のサービスなので
取り扱いがないところもあります。
他には、指値注文はできません。いつの値段で買えるのかは証券会社のルールに
よります。
あとは手数料の問題です。
手数料もそれぞれの証券会社によりますが、最低手数料50円などと決まっている場合、
1株500円の株を買うのに10%も手数料がかかるということになり、
買うときと売るとき両方の手数料を考えると、600円を超えてやっと利益が出る
という計算になります(税金をのぞく)。
0コメント