前回は株式をコツコツ買う方法についてお伝えしました。
本日は「投資信託」の話です。
「投資信託」は株式とは違って何十万円ないと買えないということは
ありません。
株式の場合は、企業によって「単元」というものが決まっています。
単元というのは何株から買えるという単位だと思って下さい。
1株から買える株も少しはありますが、基本は100株とか1000株からしか
買えません。これが「単元」です。
1株1000円で100株が単元であれば10万円ないと買えません。
前回の説明のミニ株でも1万円必要となります。
投資信託の場合は「1万円分買う」ということができます。
その投資信託の金額がいくらであろうと「1万円分」だけ買うことが可能なのです。
「投資信託」の場合は「積立」もできます。
これはもっと少額でもできます。
証券会社によりますが、ネット証券なら500円からでも可能です。
毎月この日に買い付けるという契約をしておくと、その日の値段で500円分買える
ことになります。
ずっと値段が下がり続けている「投資信託」の積立を何年かやっていて、
少しでも値段が回復すると、利益が出る可能性が高いのです。
これは安い時に「量」を買えているからです。
量を多く買えていると、後に値段が上がればそれだけ利益が出るという計算に
なります。
これが「量を買って利益を出す」ということです。
0コメント