今週の週刊ダイヤモンドの特集は「決算書」です。
いろいろな企業の決算書の読み方について書いてあります。
女性に身近な企業では「コーセー」が挙げられています。
コーセーに限らず化粧品業界の原価率(売上原価÷売上高)は
20%台です。
これは他の業界と比べるとかなり低い原価率です。
原価が低いので粗利(売上総利益)は高くなりますが、
営業利益はそんなに高くありません。
それは何故か?
もうおわかりだと思いますが、化粧品には「広告宣伝費」や
「販売促進費」が膨大にかけられています。
CMを見ていてもわかりますね。
私は今ではプチプラコスメの愛用者ですが、
昔はSK-Ⅱを使っていたこともあります。
確かにSK-Ⅱの使い心地はよかったのですが、
やはりお高かったので続きませんでした。
他にもいろんなメーカーを試してみましたが、
あまりにもいろんなメーカーを使い過ぎたせいか
皮膚科のお世話になる事態になってしまいました。
元々、あまり肌が強い方ではないのです。
話が少し反れましたが、
このあたりの価格のカラクリを知って
安い化粧品で十分と思うのか、
いやそれでもやはり高い化粧品には信頼がおけると
思うのか‥。
女ごころは微妙なのです(^^;
0コメント