会社四季報のそれぞれの企業の左下に「業績」が載っています。
左から「売上高」「営業利益」「純利益」「1株益(円)」「1株配(円)」
となっています。
まだ、来ていない決算期、今だったら19年の3月とかの「1株益(円)」を見ます。
この「1株益(円)」に10を掛けてみます。
例えば「1株益(円)」が50円だったとすると500円になりますね。
この500円と今の株価を比べてみます。
もし、今の株価が500円より安ければかなり割安と言えます。
10に特に根拠はないのですが、計算しやすいことから10としてみました。
お気づきだと思いますが、要はこれが「PER」です。
「PER」は株価 ÷ 1株利益なので。
「PER」は14から15ぐらいが普通と言われています。
これも特に根拠はありません。
10ではなかなか厳しいというのであれば14ぐらいを掛けてみて
今の株価と比べてみて下さい。
但し、注意点もあります。
業種によってはすべての銘柄の「PER」が10以下が普通という
業種もあります。
これだとその銘柄が特別割安ということになりません。
他にも「PER」は確かに10以下で割安と言えても
株価は「PER」だけで判断されるものではありません。
1つの指標として見て下さい。
0コメント