前回はがんになったからと言って仕事を辞めないでほしいと
いうことを書きました。
今回は介護の問題です。
去年あたりから両親が少し変だとは思っていたのですが、
今年になって母の心不全による入院(認知症もあり)、
父の認知症という両親の介護に直面しました。
正直これまで両親とそういうことについて話し合ったことは
ありませんが、子どもは私ひとりなので私がやるしかないわけです。
ここの記事でも家族の介護ということで、介護保険の認定を受けるまで
やたら時間を取られたことを書きましたが、
これは本当に辛かったです。
私のように比較的自由がきく仕事だからまだしも、普通に会社に勤めていたら‥
と考えるとぞっとします。
それでも、やはり親の介護で仕事を辞めてほしくないと思うのです。
介護は育児とは違って終わりが見えません。
最近「介護離職」が問題になっているのは、親を看取った後、結局再就職が
できないという現実に直面するからです。
育児のように数年経てば、手が離れ復帰できるというメドが立つものでは
ありません、介護は。
育児は子どもが成長していくに従い、楽になっていくことが想像できますが、
介護はむしろ時間が経つにつれ、しんどくなっていくのではないでしょうか。
今は介護休業の制度もあります。
会社の就業規則をよく見て、休みを上手に使いながら、仕事との両立を考えて
みられるとよいと思います。
ひとりで抱え込まないで、ケアマネージャーに相談してみることも大事ですし、
自分ができることの限度も伝えておくことが大切だと思います。
0コメント