家は持ち家がよいか賃貸がよいかという前回の話の続きです。
22年前の阪神淡路大震災や2011年の東日本大震災のときに持ち家の方の
二重ローンが問題になりました。
ローンが残っていて、地震が起これば、いくら地震保険に加入していても、
簡単に再建できるものではありません。
このように考えると、個人的には賃貸の方が身軽でよい?とも思います。
ただ、賃貸の決定的なデメリットとしてよく挙げられるのが、リタイア後の
家賃の問題です。
家賃の問題もそうですが、私が決定的にデメリットと考えるのは、
高齢になって「家を借りられるのか」ということです。
特にシングルの方で身寄りがないという方であれば、連帯保証人をどうするのか
ということが問題になります。
日本は人口減少社会になっていくので、賃貸住宅も余ってくるはず。
だから家を借りやすくなると想定しているのですが、
高齢者に家を貸したくないという大家さんが多い以上、この「家を借りられるのか」
というのは、今後大きな問題になってくるかもしれません。
ここらあたりは行政で解決の道を探ってほしいなと思います。
賃貸の決定的なデメリットを書きましたので、反対に持ち家のデメリットも
書いておきます。
それは「時間と手間がかかる」ことです。
物件探しから始まって、頭金・諸費用の手配、ローンの組み方などなど。
賃貸であれば、物件探しと諸費用の手配で終わります。
物件探しも持ち家と賃貸ではエネルギーが違ってくることは想像できます。
ローンにしてもどれぐらいのローンが組めるのか、固定型か変動型か、
何年のローンにするのかなど様々なことをシミュレーションする必要があります。
低金利だから、消費税が上がる前にというのはやはり危険です。
日頃から情報を集めて、用意しておくことが必要。
そのためには家がほしいという情熱も大事。
もちろんじっくり時間もかけることです。
家を買うのはエネルギーがいりそうです。
※ 2月の個別相談受付中です。
トップページまたは個別相談の「お問い合わせはこちらから」より
お申し込み下さい。
0コメント