タイトルを読まれて「そんなの当たり前」と思われた方は多いかも
しれませんね。
ただ、普段税金の話をするときは無意識に「所得税」のことを言って
いることが多いのではないでしょうか。
身近な話でいいますと、パートタイマーで働く主婦の方が
税金を払わなくていいのは年収いくら以下でしょうという場合、
一般的には「年収103万円以下」ということになります。
但し、これは「所得税」の場合。
「住民税」は年収98万円以下が正解です。
何故「所得税」と「住民税」で差があるのかといえば
「基礎控除額」が違うからです。
「所得税」の場合「基礎控除額」は48万円ですが、
「住民税」の「基礎控除額」は43万円です。
「給与所得控除」は55万円なので
「所得税」の場合 55万円 + 48万円 =103万円
「住民税」の場合 55万円 + 43万円 =98万円
となり「所得税」の場合年収が103万円以下、
「住民税」の場合は年収が98万円以下であれば
所得は0ということになり税金はかからないということになります。
「副業」の場合は所得が20万円以下であれば「確定申告」は不要となり
「所得税」はかかりません。
一方「住民税」は所得が20万円以下でも申告の必要があります。
このあたりはお住まいの自治体に確認して下さいね。
0コメント