ここ数日「配偶者控除」の話題がニュースになっています。
現在は年収が103万円以下なら配偶者控除が適用となりますが、
これを年収150万円にしようという案が挙がっています。
女性にもっと働いてほしいから、103万円ではなく150万円にというのは
当初の意図とだいぶずれているのではないでしょうか。
当初は配偶者控除をなくして夫婦控除にという話でした。
配偶者控除の適用が150万円に引き上げられたとしても、
これはあくまで税金のお話。
では、社会保険料はどうなるのでしょうか?
現在、会社員や公務員の夫のいる方は年収130万円未満なら自身で社会保険料を
払う必要がありません。
しかし、今年の10月から501人以上の従業員のいる会社にお勤めの場合は、
年収106万円以上で自身の保険料を払うことになりました(他にも条件あり)。
こうなると配偶者控除が150万円に引き上げられても、106万円や130万円で
「社会保険料の壁」ができ、結局何を気をつけたらよいのかわからなくなる
方も多くなるのではないでしょうか。
税金でも社会保険でも複雑になるのはある面仕方のないところもありますが、
もう少し単純にならないものかと思います。
例えば配偶者控除が適用されて、夫の税金が安くなるといっても、
源泉徴収であればその実感が乏しいのが現実ではないかと思いますが。
0コメント