働き方の壁

10月から社会保険の適用が拡大になりました。

従業員501人以上の会社にお勤めで、週の労働時間が20時間以上で、

賃金が88,000円以上であれば、健康保険と厚生年金に加入することに

なります。

これまでは夫が会社員であれば、妻の年収が130万円までなら夫の

健康保険に加入できましたし、年金も第3号被保険者となり、

保険料は払わなくて済んだのが、自分で健康保険料も厚生年金保険料も

払うことになるので、手取りが減ります。

これまでは「130万円の壁」と言われていたものが「106万円の壁」と

言われるようになりました。

最近、話題になっているのは「配偶者控除」をなくし、新たに「夫婦控除」と

いう控除を創設するという提案です。

「配偶者控除」とはいわゆる「103万円の壁」と言われるもので、

これは年収が103万円を超えると、配偶者の扶養ではなくなるので、

税金の負担が重くなるというものです。

「103万円の壁」は税金、「106万円の壁」は社会保険についてということに

なります。

「106万円の壁」については、今のところ501人以上の従業員がいる会社、

「103万円の壁」については、まだ議論が始まったばかりで、どういう結論に

なるかはわかりません。

但し、女性にももっと仕事をしてもらおうというのが、これからの日本の

考え方なので、税金や社会保険についてもできるだけそれぞれが負担すると

いうのが当たり前になっていくのではないかと考えます。

自分はどういう働き方をしたいのかというのは生き方の問題にもつながります。

もちろん、家族で話し合いを持つというのも大切です。

もったいない働き方をしないよう情報を仕入れて下さいね。


※ 記事はざっくりした概要を書いています。ご了承ください。


社会保険労務士・FP 中村真里子事務所

兵庫県宝塚市在住の社会保険労務士・ファイナンシャルプランナーのサイトです。