アベノミクスが始まるまでは、日本はデフレでした。
デフレとはお金の価値が上がることなので、物価は上がりません。
だから、100円ショップや牛丼屋などの安さを売りにした商売が流行ります。
物価が上がらないのだから、低金利であっても銀行にお金を置いておけば、
よかったわけです。
無理に投資などしないで、現金や預金で持っていた人が賢いのだと。
しかし、デフレだと本当にモノの値段はすべて上がらないのでしょうか?
例えば、大学の学費などは私立はもちろん、国公立などでも毎年値上がりしています。
デフレだからといって教育費は安くなりません。
他にも、社会保険などでも健康保険の自己負担は昔は1割だったのが、今は3割です。
国民年金保険料も毎年上がっています。
当然、厚生年金保険料率も毎年上がっています。
つまり、普段の日常生活で言えば、100円ショップやユニクロなど、安さを基準と
する選択肢が増えたのは事実ですが、
実際はデフレ下でも値上がりしているものはあり、そうなるとデフレだから銀行預金に
預けているだけでは、厳しいと言えます。
マイナス金利をもってしても、なかなか物価が上がらないという状況に陥ってはいますが、
インフレになれば当然銀行預金だけでは太刀打ちできません。
0コメント