「NISA」の節税は限定的

よく「iDeCo」と「NISA」は節税できると聞いたのでやってみたいとの

ご相談があるのですが、これは100%正しいとは言いにくいです。


実際「iDeCO」は掛金の拠出時、運用時、受取時に節税効果がありますが、

「NISA」の場合は運用時、”運用で利益が出たら非課税”というだけです。

他には何の節税効果もありません。


むしろ「特定口座」では投資信託や株で損を出した場合、

その年に利益が出ている投資信託や株と相殺できるので税金を安くもしくは

0にすることもできます。


例えば「NISA」口座で10万円の損が出たとしても当然ですが

税金は0です。

「特定口座」で10万円の損が出たとしてもその年に利益が10万円出たとしたら

相殺して利益は0ということになり税金はかかりません。

ここまでは「NISA」でも「特定口座」でも同じですが、

「特定口座」で10万円の損が出てその年に他に利益が出ているものがない場合、

確定申告をすることによって翌年以降その損を繰り越すということができます。

「NISA」ではこれはできません。


こう考えてみれば「NISA」は節税できるというのはあくまで利益が出た場合である

ということを知っておいて下さいね。

社会保険労務士・FP 中村真里子事務所

兵庫県宝塚市在住の社会保険労務士・ファイナンシャルプランナーのサイトです。