老後資金を作るのに「確定拠出年金」はいろんな意味で最強です。
と、いう話はこれまでしてきました。
ただ、「確定拠出年金」のラインナップには「個別株式」はないというのは
前回書きました。
これは「個別株式」というのは積立ができないという理由があります。
基本的には買って、売るということしかできないので
(先に売って買うというやり方もありますが)、
例えば確定拠出年金を始めた30歳の人が、ある株式を買ったとしたら、
そのまま60歳まで売れない(確定拠出年金の受け取りは60歳から)ということに
なります。
30歳のときにいいと思って買った企業が30年経ったらどうなっているのか?
というのは想像がつきません。
昔なら30年間1企業の株を持ちっぱなしということもできたかもしれませんが、
企業がどんどん淘汰されていく現代ではそれはかなり危険です。
このように老後資金を作るのが目的と考えた場合、「個別株式」はあまり向いて
いるとは考えにくいのかなと思います。
「NISA」を使ったとしても「NISA」は制度として少し中途半端なところがあります。
ただ、これはあくまで「老後資金」を作るという意味では「個別株式」は難しい
ということです。
「個別株式」にはシンプルでわかりやすいという良さがありますよ。
0コメント