主婦の働き方として税金と社会保険料が気になるという方は
多いかと思います。
影響が大きいのは税金よりも社会保険料です。
例えば501人以上の企業でパートタイマーとして働いているとすると
年収106万円以上で夫の社会保険上の扶養から外れ
自分で健康保険料と厚生年金を払うことになります。
手取りの額で考えると年収が125万円ぐらいを上回らないと
手取り額は減ってしまいます。
500人以下の企業であれば106万円ではなく年収130万円以上になると
自分で健康保険料と厚生年金保険料を払います。
手取り額で考えると年収150万円を超えないと手取り額が増えません。
このようなことからよく言われるのが「106万円の壁」
「130万円の壁」という言葉です。
自分で社会保険料(健康保険料・厚生年金保険料)を払いたくないのであれば
ここがラインですよということです。
現在、501人以上の企業となっていますが、
今後、2022年に10月には100人超の企業、
2024年10月には50人超の企業というように適用が拡大されていきます。
このことからも「壁」を殊更意識するよりも、事情が許すのであれば扶養の枠を
出て働く方が長い目で見ればお得ということになるかと思います。
※社会保険の適用には収入だけではなく、労働時間や契約期間も関係します。
0コメント