私の父は今年90歳になります。
母は86歳。
父は工場労働者でした。
10代の頃から働いています。
高校には行っていません。
転職も何度かしています。
母は専業主婦からパートタイマーへ。
今でいう第3号被保険者です。
今でこそ第3号被保険者は強制加入ですが、
昔は任意加入でした。
任意加入の頃は自分で保険料を払う必要がありました。
母は任意加入はしていませんでした。
父は60歳で定年退職をして1年弱ぐらい他の会社で
仕事をしていましたが辞めそこから年金生活です。
この2人のこれまでの年金額をざっと計算してみると
6千万円になります。
年金については世代間格差の問題もありますので
書こうかどうしようか迷ったのですが‥。
父は決して給料が高いわけではなかったのですが、
長く働くとこれぐらいの金額になるのだなと
びっくりした次第でして。
長く働くと同時に長生きもポイントですが。
さて、個人年金保険の場合はどうでしょうか。
例えば1ヶ月10万円貰え、これが10年続く個人年金に
加入したとしたら総額で1200万円の年金となります。
但し、個人年金保険の欠点は「インフレに弱い」ことです。
何十年先の月10万円が今ぐらいの価値を持っているかどうかは
わかりませんね。
あとひとつは長生きに対応していないこと。
もちろん終身の個人年金保険であれば死ぬまでということに
なりますが、これだと相当保険料は高くなるはずです。
公的年金は支給額的には下がっていく運命でしょうが、
やはり侮れないと改めて思ったのでした。
0コメント