改めて投資について考えてみる

こちらの本を読みました。

著者の新井和宏さんは直販投信の鎌倉投信のファンドマネージャーだった方です

(現在はご自分で会社を立ち上げていらっしゃいます)。

新井さんのお話は何度か聞かせていただいたこともありますし、

本も以前読んだことがあります。


実は少し前から思っていることがあります。

それは”モノ言う株主”が増えることによって良い面があるのはわかりますが、

一方経営のやりずらさのようなものがあるのではないか

(短期間で利益を出さないといけないなど)。


そう考えると上場しないで自分たちの信念に則った経営をしたいと

考える企業が増えれば、上場ということに意味が見出せるのか。

これが行きつくところは資本主義の危機なのではないか。


企業の合理化はよく言われることだし、価格競争に勝たなければいけない

というのもよく言われること。

しかし、それが企業を痛めつけて結局は従業員がその犠牲になってしまう。

それは消費者にとっても不幸なことで、価格のみがその企業の”売り”に

なってしまうことが果たして良いことなのか?

そんなことを考えながら本書を読みました。

株式投資もそういう視点で銘柄を選んでいきたいとも思いました。


社会保険労務士・FP 中村真里子事務所

兵庫県宝塚市在住の社会保険労務士・ファイナンシャルプランナーのサイトです。