「るいとう」と「ミニ株」

株を買ってみたいと思っても自分がいいなーと思う株は

何十万円もするので買う勇気が出ないという人も

いらっしゃるかと思います。

そういう人におススメしたいのが「るいとう」と「ミニ株」です。


例えば、トヨタ自動車の株を買いたいとします。

今、トヨタ自動車の株が7000円だとすると、

トヨタ自動車は100株が1単元なので70万円が必要です。


「るいとう」とは毎月いくらと決めて買い続けていくやり方です。

毎月1万円と決めてトヨタ自動車の株を買い続けます。

100株になると晴れて株主となり、議決権も発生します。

投資信託のドルコスト平均法と思ってもらえばよいかと。


一方の「ミニ株」は10分の1を買うという方法です。

トヨタ自動車であれば10株を買うということになります。

7000円の10株なので7万円が必要です。

「ミニ株」の場合も100株になると晴れて株主となります。

別に100株になるまで買わないといけないわけではないので、

10株だけ持っておくこともできます。

配当ももらえます。


「ミニ株」の場合は、安いと思ったところで買いを入れていくと

平均単価が下がっていくことになります。

私は「るいとう」はやったことはありませんが、

「ミニ株」は安くなったら買ってという方法を繰り返して

単元株にした経験があります。

今でもその銘柄は持っているのですが、買値の倍近くになっています。


ただ「るいとう」も「ミニ株」もネット証券では扱いがなく、

手数料も割高です。

こういうデメリットはありますが、高くて手が出ないという銘柄は

このような方法でも買えるということを知っておいてほしいと思います。

社会保険労務士・FP 中村真里子事務所

兵庫県宝塚市在住の社会保険労務士・ファイナンシャルプランナーのサイトです。